Show newer

ここまでバリバリの博多弁使う人はあんまりいないかも知れない

福岡空港で撮ったんですけど福岡のひとこんなことばつかうの

ミニ四駆から、作って動かす楽しみを知ってラジコンやフルスクラッチへ進んだ人もいるだろう。最初のミニ四駆には確かラジコンと同じ形のものがあったように覚えている。きっとメーカー側にも、そんな思惑もあったのだと思う。

t.co/B2b5OAJ8pK
ミニ四駆が売れた理由の一つは、フルスクラッチするような手間をギリギリまで簡略化することで、作ったものを「動かす楽しみ」へ多くの人をリーチさせたところにあるんじゃないかと思う。多くの人が作るところで挫折して動かす楽しみまでたどり着けなかった、そんな気がする。

ヨドバシ博多でミニ四駆!
1/10(金)15時~18時
1/11(土)12時半~14時

バンダイとコトブキヤでどっちが好きかよね…
技術は勿論バンダイなんだけど
可愛らしさは圧倒的にコトブキヤよね

今のフィギュアライズラボでやってるランナー成形、正味20か30年前くらいにやってたやつではあるよね。システムインジェクションっていう、初代HGガンダムとかの前後で頻繁に使ってた技術

そういやフミナパイセン買えなかったのよね
…ところでフィギュアライズドラボのギャン子まだですか?

ちなみに、このシリーズのフミナパイセンは発売日に「全世界レベルで」在庫切れた

さっきのミクさんやフミナパイセンのヤバさはここを見れば分かるかも。
二種類以上の素材を最初から組み合わせて造形してあって、内側にある赤色を透過させて肌の質感を出してるの

bandai-hobby.net/item/3202/

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです