Show newer

商業の人って原稿どうやって編集さんに渡してるんだろ(zipで)

:tamiya: タミヤ 1/48 タイガー1 初期生産型 :tamiya:

下地のウェザリング。
ハイライト塗り直したり、墨入れもっかいやり直したりを行ったり来たりしてました。

キリがないので、下地はこれでおわり〜

ハルオミさん(@me )に誕生日プレゼント頂きました!

ものすごく実用的なやつだ!
ありがとうございます😆️✨

旅先の模型店を満喫。
ミニ四駆が盛んではない地域らしくパーツ類が奥に仕舞われてた。
福岡じゃもう見当たらない限定パーツを確保☺️

熊本大会向けトムソーヤ走行会用セッティング!!
ツノ復活☺️

すけべネコ飛脚がすけべネコ
キーホルダーを届けてくれたん!

なるようになる
それはそう
理想とかけ離れていても
それはそう

Show thread

10~20代前半で「人生なるようになるさ」って言ってた人がその後「人生ハードモードすぎる」って嘆いてる気がする(個人の観測結果です

いい加減リガミリティアvsザンスカール を出せ
25周年やぞ

任天堂なんかそれよね。最初に面白い「遊び」を作って、そこに設定とストーリーを肉付けしていく。

ある意味ではゲームの企画が一番カンタンかもね。
「ここが面白い」の部分を作ってしまって、そこからシナリオやら設定やらを後付していけばいいだけだから

なので、最近はプロット作る時は「最近のラノベのタイトルにありがちな、それだけで作品の内容が理解できるようなテキストを作ってしまう」と言う所から始めています

バカにしてる人も世の中に多いけれど、最近のラノベタイトルのあれって「作品コンセプトのプレゼンテーション」と言う意味では完璧なんですよ。
もっとも、長ければいいわけじゃなく、的確かつ最低限度の文章表現であることが大事。

この話をダラダラするのもメンドウなので種明かしすると、
「いつ」「どこで」「だれが」「何をする」と言う4要素でコンセプトテキストを作ってしまう

昨日のマストドンの活動は

トゥート : 34444(+165)
フォロー : 294(+1)
フォロワー : 325(+1)

でした。
donhaialert.herokuapp.com

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです