Show newer

玄人が上達の秘訣を聞かれて、憮然として「修練の継続です」とかの類で答えるというのは、素人に対してちょっと不親切だと思ってるんよね。あんた、その修練苦痛だったのかい?て話で。「楽しみながらコツコツやってきただけっすよ」言うて、にこやかに対応できるようにしたい。

おっ☺️
自分は弓道二段持ってる
ナカマ!!

学校へ行くか否か、選択するのは本人とはいえ、赤の他人がそれを言うのはあまりに無責任すぎないかとは思うのよねーワタシ

学校へ行かないという選択をするのであれば、(程よい)学歴無いと就職厳しいという現状を鑑みると、自営できる程度の能力を身に付けないといけないことになると思うんだけど、自営業やれるぐらいの能力って、多分、大学行かないと難しいわな。中には中学生や高校生で自然と身についてるっぽい人も居るけど。

今の日本社会では、学校を卒業していない子に対して恐ろしく冷たいし、企業へ就職するルートがもの凄く限定されていると思う

そんな中、不登校の子に対して学校へ行かなくていい、と言う責任を負えるのは親くらいじゃないかしらね

「”学校に行かなくていい”という大人は、代わりとなる受け皿を」10歳の不登校YouTuberをめぐって論争に news.nicovideo.jp/watch/nw5270

今の技術なら、既存の学校のような形以外の形でも義務教育相当の知識を教育できるはずで。
そもそも、小中学校という制度自体が、時代遅れになりつつあるのかもとは。

アッ
SDCS陸戦型ガンダム発売するの来週か…
早いなぁ

ワァ!今年度末の確定申告ではEdgeも使えるね(しろめ

BT>
伊達に経験してないな流石、とか思ってしまった(反省

nikkansports.com/entertainment 堀江氏、小学校は「刑務所通わされてるようなもん」 - 芸能 : 日刊スポーツ

Adobeの件、各位の奮闘により概ね状況がつかめたので、少し引いて考えた方がよさそうです。

まず、法的問題が発生すると、これまでの前提は簡単に崩壊するということ。それだけ、法の力が強いということ。

今回は、ユーザーとの約束(サブスクリプション契約の内容)を反故にすることで巨額の補償が必要になっても、それを選択しなければならないぐらい、それを上回る脅威があったと考えるしかなさそうです。

また、どういう経緯があったにせよ、今後は新しいポリシーに基づいて運用されるでしょう。

業界の慣習を改めていくか、またぞろ玉虫色に決着させて現体制を延命し続けるか、選択肢を持っているのは我々の方です。

Adobeを信頼できるかではなく、Adobeさえ対応できないリスク(今回は恐らく法務リスク)に、どう対応するかでしょう。

Adobeへの依存というより、レガシー環境への依存が問題になるのではないかと思います。

Adobeじゃなければ(他社やオープンソースなら)大丈夫、という話ではないように思います。 #dtp

マストドンのカスタム絵文字まとめ
・管理者ユーザーのみ登録可
・PNG(アニメーション含む)形式のみ
・50KB以下
・他のマストドンサーバのものをコピーして取り込む機能がある(他の鯖でコピー不可など制限できない)

LINE絵文字のミニ四駆用は見たことないすね
スタンプはチラホラあるんですけど

LINE絵文字 か。
そのまま打ったら「らいね文字」になった。

最近カスタム絵文字が面白い :kitakushita:
LINE文字まだ作ってないんだよなぁ……
ミニ四駆に特化したのってもうあるんだっけ?

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです