Show newer

@Bernie_Nihei よく知らないのですけど、こういうのってホビーメーカーとしては絶対に譲っちゃいけない一線だと思いますが…ライセンスしたんですかね?

ガンダムSEEDって一言でいうと世代間闘争(=いつものガンダム)なんですけど、劇場版の敵役っぽいキャラ達は主人公と同世代かそれより若く見える。つまり世代間闘争をやめるか、あるいは主人公の方が乗り越えられる側になるか、という話なんですが、後者だと余計に「それなんてファフナー?」になりかねない(汗

@Bernie_Nihei 「∀ガンダム」で完全に終わったと思われたシリーズを正真正銘リブートさせた作品、ではあるんですよ…

@kumanotetu ウイルスデマであるとか、原子力の問題もそうですし、「今だからこそ」という要素はあるんですよね。あとは本当にストーリーテリング力(ちから)が追いつくかどうか…公開が楽しみです。

水星の魔女(同じガンダム)とファフナーBEYOND(同じキャラデザ)を越えていかないといけない劇場版SEEDの気持ちを君は考えたことがあるのか。

@Bernie_Nihei グラデーションですかね。「俺が○○してやった」も何もかもがまやかしではなく、100%中の0.5%くらいは本当で、その甘い毒にみな酔いしれるというか(汗

アイドルの通販チェキというのはイマイチ理解できない。そこでしか得られないかわいさというのは確かにあるかもしれないが、ユーザーにとってそのかわいさの価値は非常に微々たるものでどっちかというと「俺の」なパトロニズムを充足させることにこそ価値がある商品だから買わない人はとことん買わないだろう(汗

あとは境界戦機のプラモが外伝作品の主役メカだけやたらカッコよくて売れてるという。

最近のプラモ界隈の現象としては、もはや幻といわれていた30MSが、今年の秋頃からいつでも店頭で見られるという(汗

ロボアニメは本丸の作品をバンダイが立体化し、その取りこぼしをグッドスマイルカンパニーが立体化する。よく出来たビジネスモデルだと感じる。

「俺の」はショウビズを著しく歪ませるが、そこに生きる道を見出している(見出すしかなかった)表現者がいることも事実である(汗

すごくよくわかる(汗

何も知らない、意識もない人に必要性を説明して商品を買ってもらうのはとても大変。

"意識されてないとどんなに薦めても売れない。"

x.com/_596_/status/17340578198

グレンダイザーU、成功する要素だけを集めて蓋を開けたら完全に大失敗するやつじゃないかなと半分くらい思っている(汗

HG 1/144イージスガンダム2003年頃の発売と考えると当時基準ではかなり出来が良いというかストライクよりも断然色分けができている(汗

面白いんだけど、手に汗握るというかそういう緊張感とは無縁のアニメなので、なんというかこういうアニメが一番面白いって言われちゃうようだと創作業界的にはダメだよねと感じる(汗

Show thread

やっと見始めた「葬送のフリーレン」は倍速視聴の令和キッズを飽きさせないチューニングが施されていると感じる。無論、私が見ても面白い。

@Bernie_Nihei しかも脳波コントロールできる!はさておき、クローゼットに1箱余っています(汗

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです