Show newer

togetter.com/li/2138195

あー。もう写真ってこういうレベルまで来てるんだなーと。頼んでなくても写真の中のオブジェクトを認識し、より高精度の映像データや生成データに差し替えてしまう、すり替えにより高画質化補正を謳う

「俺のエコノミー」の話になっちゃうけど「推しの子」はそんなに面白いんだったら見てみようかなくらいの感覚しか持ってなくて、巷の「俺の」論なオタクが考えるような乗り遅れているとかそういうことは何とも思っていない程度には自分が古い人種であると認める(汗

水星、バディゴル、鬼滅、それパクでお腹いっぱいなのですが、どっかのタイミングで「推しの子」は一気見しますかね。

3Dゲーの場合、謎解きとかそういうレベルを通り越して「ここの進め方がサッパリわからん」とか「進め方はわかるんだが要求される動作のタイミングがシビアすぎる」というケースはゲーム1本につき2、3箇所はあるので、そういう時にピンポイントで解説動画を見ることはありますね。後は自分がクリア済みのゲームで知り合いがプレイしてるやつくらいかなぁ。

「何か問題が起きたら当事者は全員悪人、アウトレイジだと思え」がお茶の間の我々のスタンスとしてはベストかはわからないがベターだと思っている(汗

誰しもが「YouTube始めました」からの「ゲーム実況配信します」の流れになんというか、この界隈の限界を感じる。

とりあえず見せ場は作れるし、編集する必要はないし、ゲームに集中していれば余計な発言して炎上するリスクも低いので、YouTubeのネタとして手堅いのはわかるのですが、わかるのですが(汗

受け容れ難い事実よりも都合の良い真実が選ばれる時代。

繰り返しの発言になるが、西崎義展 氏と鈴木敏夫 氏が作った「この業界はアニメを作る人よりもアニメを広める人、カネにする人が強い、偉い」という構図を業界が踏襲し続けているのではなかろうか。

最近、カッコいいと思うガンプラだいたい1/144スケールなので、本当は1/100スケールでもっと出てほしい。いや1/144の方がメーカー的に都合が良いのは理解してるんですが…

ペンフレンドの少年の一方的な好意にウンザリしながらも「ご両親のいない生活は大変でしょうが頑張ってくださいね」と当たり障りのないエールを返す美少女という現代ではネットのそこかしこで見かける構図を30年前に演出してみせたアニメがあるんですよ。機動戦士Vガンダムっていうんですけど。

ゲームボーイ用ソフト「第2次スーパーロボット大戦G」では最後まで狂わずにウッソを支え続けるカテジナさんが見られます。まあ隠しルートなんですけどね(汗

闇バイトもトー横も醤油さしペロペロも80プぺルも声優と結婚したいおじさんも共通しているのは、それらが当人達なりに冷静に考えて導き出した人生の正解であり、そう思えてしまうのが現代の日本社会であると感じている。

5億パーセント共感している(汗

若新雄純氏 闇バイトで罪犯す少年に“人生台無しになる”は「勝ち組の上から目線の発想」若者の空虚感指摘― スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/n

いまの技術では水の調達だけはマジでどうにもならないらしいですね。

“生きるためには最低限、空気、食糧、水が必要。これらはすべて地上からロケットでISSへと運ばれている。”

vol.19 宇宙の新常識「飲んで、出して、飲む」 waterworks.jp/vol19/page1.html

「人間的に成長すると弱体化する」という設定を考えた椎名高志先生はすごい。

水星の魔女#18 

過去に発言したかもしれないが「スレッタが学園生活の中で自我を獲得するにつれてエアリアルとの同調率が下がってパイロットとしては弱くなりそう」って予想してたけど、実際そんな感じになりそうですね。

Show thread

水星の魔女#18 

「お前はただのトロフィーなんだよ」は今になって考えると意味が変わってきますね。

Show thread

水星の魔女#18 

しれっとデスティニープラン(ガンダムSEED DESTINYに出てきた遺伝子に応じて職業が決まるシステム)を企業規模とはいえ導入しているペイル社

Show thread

水星の魔女#18 

水星の魔女は「宇宙=水も空気も人間が作り出さないと生きていけない世界」を舞台にしていると識った上で見る必要がある作品だと思った。

従来ガンダムでは宇宙って現実における国家・人種・宗教の対立のメタファーの側面が強くて、水星の魔女にもそういう側面はあるのだけれど、それ以上に

水も空気も人間が作り出さないといけない過酷な世界
↓↓↓
集団が一個の生命として機能するために人が集団の中での【役割】を持つことを強いられる

ということを頭に入れておかないとキャラクターの行動原理に説明がつかない。

何故ミオリネは地球を目指したのか
何故グエルはパイロット志望なのか
何故ベルメリアは何故禁忌の技術の研究を続けるのか
何故マルタンは裏切りヤローなのか
何故ペイル社は全体的にああいう感じなのか(汗

Show thread
Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです