Show newer

昨日ライブのMCで「楽曲は作り手の元を旅立って皆のものになる」って聞いてなるほどなーと思った翌日にこのザマである(汗

水星の魔女#4 

それにしても「ホルダー」が学内の権威として殆ど意味を為していないのは推しエコノミー感がある。

旧エヴァはVガンダムの影響が大きいと言われているが、監督の健康状態まで影響を受けることはなかったと思う(汗

水星の魔女#4 

このアニメ、今の所「主要キャラ間の緩衝材・ブレーキ役になれる善人」がニカ・ナナウラしかおらず、つまりそういうことなのだろうなと(汗

Show thread

スレッタという名前はシリーズの伝統に沿って「擦れた」のダジャレだと思っていたが、別に彼女の性格は擦れてない。

水星の魔女#4 

水星でしか採れない筈の希少資源が月でも採掘できるようになった結果、水星は田舎になった、的な解説がしれっとされていましたね…

特定の客層へ売り込むことはその売り込みを実現する為の商材への依存とコインの裏表の関係にある、気がする。

水星の魔女とか最近の創作の作風的なアレ 

現実に生きる人の痛みや苦しみに寄り添い配慮することは大事かもしれないが、そうやって物語の中で「作られた」配慮に接することで苦しんでいる当人は本当に救われるのか。満足するのか。誰の為の配慮なのか。いったい誰と何の為に戦っているのか。

最近のプラモ作りはフィルタリキッドが手放せない。全塗装しなくてもそれっぽく仕上がる魔剤だ…

チェンソーマンを観た 

面白い。

ただ今日では「アニソンは底辺が歌うもの」ではないのだな…

越えられない壁は下を掘ってくぐればいいし、地面を掘るのだって大変じゃないわけじゃない。

戦車前進の掛け声は「アーヴァンティ!」が一番かっこいい。

SDEXは肉抜きを何とかできれば元の出来は良い(塗り分けはSD共通の問題)。問題はその肉抜きがダイナミックすぎることである。

非公式の外伝作品で既出のアイデアをテレビシリーズで流用するのはガンダムシリーズでは割とよく行われていることよなぁ。

SDエアリアル開封ー
うわ目が赤いシール入ってる
これ絶対暴走するやつやん

先日テレビで「体重100キロ越えのスケボーYouTuber」が取り上げられていたけど、その人物曰く

「YouTubeはどんどん難しいことにチャレンジしないとファンが離れていく」。

どこかで取り返しのつかない事態を招くことは想像に難くない(汗

アンダーグラウンドってもはや死語かもしれない。インターネットの世界は技術的にも法的にも既に現実との橋渡しが完了している。

ラムちゃんは今日では :iyan_h: なコスプレの定番みたいな感じになってしまったわけだが、実際にアニメ本編を見てみると、確かに露出は多くサービスシーンもあれど、コメディとしての演出の範疇に収まっている(気がする

Show thread

「うる星やつら」のリブート第1話を観た。

「そういえばこのアニメってコメディだったわ」って思い出しました(汗

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです