Show newer

プロレスファンにとっては、イッテンヨンのメインイベントの締めが除夜の鐘。

競馬ファンにとっては、本日の中山金杯・京都金杯が元日です。


6年連続6回目の参拝。
今年はステージの造作がシンプル。入場料収入減の影響だ。

@daisuke_s @nisaonhobby そういう意味でいくと、ラジコンは上手いとか下手とか関係なく「操って楽しい」っていう「いいから蹴れ」的な余地があるのに対して、ミニ四駆は事前に仕込んだものの答え合わせを見てることしかできないので「いいからやれ」と言いづらい部分があり。

むずかしい。

むー先月後半から録画予約が消えたたらしく、BS日テレのアイマスの12・13話が録れてなかった!

むきーバンダイチャンネルの見放題プランに加入する!(またサブスク)

@nisaonhobby 大きい音が出るビンタではなく、膝から崩れ落ちるエルボーのような打撃ですね(汗)。

他人と競技するものをすべて「スポーツ」としてくくると、本稿のような課題はどの「スポーツ」にも存在しますね(汗)。

私が主張している「ミニ四駆は昼間から飲みに集まるための口実」という主張もあながち間違ってない気がしてきました(汗)。

棚橋選手のポッドキャストに、私のコメントが取り上げられていてただただうれしい(汗)。38:30あたりから。

うーん、やっぱ今年もラジオというかポッドキャストは作ろう。

njpw.co.jp/wp-content/uploads/

@daisuke_s 一応メーカーの問い合わせに一方を入れた。

ちゃんと対応してくれよ、サムスン。

そういう意味で「ミニ四駆の一次創作やってます」はメッセージとしてかなり弱いので、反復してもあまり効果は見込めない。

改造テクニック講座みたいなのはあんまり好きじゃないのだが(色々な流派があるので警察がすぐやってきそう)、今年はちょいとやってみようかのう……。

@nisaonhobby タナも著書に書いてますね。メッセージは繰り返し伝えることが大事だと。

複数回伝わってうっとうしいと思う人はそもそも見込み客じゃないわけで(意訳)。それよりも届く確率を上げるためには反復しての発信が必要ということですね。

ただ自戒として書くと、SNSの自身のアカウントはフォロワーにしか届かないので、何か別の方法を考えないといかんですね。

ただ考えてるうちにやれることから着手したほうがいいですね。

私も頑張ります。

@daisuke_s 読むのはできる。のでpcに退避した。

やっぱ安くても南○のメーカーはアカンな。

次はサンディスクにしよう。

10月に買ったばかりのmicrosdカードが「書き込み不可」になってしまった。

これもうファイルシステムが破損して死亡ということですかね〜?

今年は

「深入りしない」
「余計な情報を入れない」
「焦らない」

が基本的方針かな(汗)

「格付け」の音楽やダンスの設問を観ていると、ヒトがゲージツを評価するのがいかに難しいかを思い知る(汗)。

@nisaonhobby 新卒で入社試験受けて4回目くらいの面接で断られたことがあり(汗)

あれをパスしていたらどうなっていたか……。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです