Show newer

@nisaonhobby 特撮がゴジラとウルトラマンと仮面ライダーしか無くなったのと同じ現象がアニメにも来るでしょうね…。

なぜ「リメイクアニメ」が増えている? 「知名度があるから有利」だけでなない、構造的理由とは

msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3

 ブシロードの木谷高明社長もこの点を指摘し、今ヒットを生み出すには40代くらいの層を取り込むことが大切だと語っています。

「20代は層が薄いのです。20代と40代の人口を比べると40代が1.4倍です。しかも40代の約4分の1は独身で、20代の2倍以上の金額をエンタメに使っていると言われます。トータルで考えると、20代と40代のマーケットサイズは1対4ということになる」

でもよう……

新しいものを生み出す力がなくなり、新しいものを評価する土壌がなくなったら退化するのみだぜ木谷さんよォ

家族で「スパイファミリー」を楽しんでいるのはいいのだが、ガシャポン等のランダム景品でロイドやユーリが出ると俺が引き取るシステム(汗)になっているので、BL好きと疑われないかとビクビクしている。

フィオナ〜!

@daisuke_s まー2500の重賞ってそれと目黒記念、日経賞しかないからなぁ

さあ有馬記念だ

ことしもコロナで苦しんだので、
5枠・6枠・7枠には注意だ(これだけで6頭が検討対象)!!

ミニ四駆界隈以外のインフルエンサーとお近づきになりたい

逆にAIにマンガは描けないのではないか?

などと言ってると来年の今ごろにはAIが40ページのストーリーマンガを描いたりしてるんだろうな(汗)。

@nisaonhobby 世界最大のアニメーションコンテンツホルダーである(諸説あります)ディズニーはもうずいぶん前から3D一本ですよねぇ。

AIいらすとやのリリースなどで「ただ上手いだけの絵師は淘汰される」という論調が支配的になってきた2022年。

このままいけば動画マンも淘汰されるか? そうすれば末端のアニメーターは失職するが業界全体としてはクリーンになっていくのだろう。

人海戦術で成り立ってきたコンテンツ業界が、テクノロジーによって変容するのは時代の流れであろう。

SNK(旧SNKプレイモア)じゃろ

あとMは松下電器産業(現パナソニック)じゃろ

@nisaonhobby 肉をミンチにしたり混ぜたりこねたりするハンバーグよりも、高い部位のステーキの方が高いですもんね(汗)。

「見える化」は実は「見えるようにモノゴトを単純化もしくはデフォルメする」ということであって、その過程で生野菜が野菜ジュースになるように「肝心なもの」が失われているのではないかと思わなくくなくなくなくもない。

Twitterでだけで告知を繰り返してても広がっていかないよな~。FF圏外に出ていくためにはどうしたらよいか。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです