Show newer

従来、比類なき価値を持っていた「体験」は俺たちのエコノミー(仮称)においては大した価値を持たなくなる。

かつて握手券やチェキといった、物的なリターンをめぐっての課金合戦が「推し」のメインディッシュであった。

が、みんなに同じように配られているものを珍重しても「他のヤツら」へのマウントに使えないことが既に明らかになってしまっている。

さらにバーチャル化・リモート化が進むことで握手や会話といった不定形な「思い出」の価値は連日のストップ安だ。

「俺たちのエコノミー(仮)」において重要なのは「知識」と「マウント力(ぢから)」そして「投げ銭」ということになるのだろう。

ディストピア!!

モー娘。しかりAKBしかり、「主流のアイドルに対するアンチテーゼ」だったはずがいつの間にかメインストリームになっている(それが目的だからとうぜんだけど)というアイロニカルな展開がこの四半世紀続いており。

じゃあ《主流のアイドル》って何なのかといえば。

この一言でいいでしょう。

中森明菜

です。

白髪染めリンスを使ったあとの手が墨入れしたようになる

女性の地下アイドルの話題はよく目にするが、男性地下アイドルは存在するのだろうか? と思ったが、よく考えたら日本の地下に住んでいるモグラ(他意はない)が、ブラジルの地下に住んでいるモグラを認識できないのと同じ理由で、自分のセンサーにはひっかからないのだと理解した。

ドリモグだァ!!

@nisaonhobby 某所の某カラオケイベントで某アイドルが来場してても「デュエットすると接待になり、この店は接待業で届け出てないからしょっぴかれる」という話を聞き、深く感銘を受けたことを思い出しました(汗)。

声優やアニソンシンガーのキャバ嬢化が激しいなら、いっそキャバ嬢に声優やアイドルをやらせてみれば……と思ったところで、かつて「飲みに行けるアイドル」というコンセp

警察だ!
全員手を頭の後ろに当てて壁の方を向け!
早く!

社用スマホ転売で6億円着服──バンダイナムコはなぜ、社員の不正を防げなかったのか

news.yahoo.co.jp/articles/787a

そんなに話題になってないけど。
IPの管理には厳密だが、身内には甘いようで……。

Amazon売れ筋ランキングのロジックは非公開だそうだが、昨晩チラッと『アツミちゃん』の状況を見たら、「少年マンガ」で約10,500位、「コミック」で約40,000位というランクになっていて驚き。
これはシリーズでなくて単行本単位なのだから分不相応に上位にランクしていることになる(汗)。

何となくKindle Unlimited登録作を優遇しているような気がしなくなくなくもないが……。

@nisaonhobby Vの次がGだったことで、ここまでガンダム経済圏が広がったんだなと改めて感じますですハイ。

女子プロレス団体『スターダム』生みの親が語る「ブームにさせない人気戦略」

「ブームは2年で終わりますから急な人気には一喜一憂しません。じわじわ右肩上がりで地力をつけ人気を得ていけば良いと思います。」

news.yahoo.co.jp/articles/81d2

【ブームは2年で終わる】!!!

ロッシー小川、重みがあるぜ……。

水星(シン・セー)
VS火星(鉄華団)
VS月(ムーンレイス)
VS木星船団

書いてから考え直したが、初心者向け・低年齢層向けの展開および拡販はコジマや各販売店に任せて、メーカー主催イベントはハイエンドのつなぎ止めに特化するという二階建ての構造に特化していると考えれば理解できる……が、見た感じそうは見えない(汗)。

ミニ四駆仙台大会レポートを見ての苦言 

メーカーの販促キャンペーンは基本的に新商品の購買を促すためにするものであり、古参ユーザーのロイヤルティ維持と新規ユーザーへの商品価値訴求という2つの側面があると考える。

タミヤのサイトに仙台大会のレポートが掲載されていたのだが、上位入賞者は全クラス相変わらずのMSシャーシ、発売は2005年(18年前)の商品が独占、タイヤは限定品のローフリクションが半数以上という状態。そしてコースも高低差が大きく、ますますMSフレキに有利な条件。

誤解を恐れずに書くと、タミヤは新商品の拡販・新規ユーザーの獲得をあきらめて、古参ユーザーがウェーイする場所を惰性で提供しているとしか思えない。もしその方向を推し進めるのなら、入場料は2000円くらい取ってもよかろう。

成り行きが注目される(紋切り型)。

『水星の魔女』のMSやキャラクターが懐かしのカードダスで登場!「カードダス 機動戦士ガンダム水星の魔女」2月3日発売決定!
イラストは全て新規描き下ろし!

gundam.info/news/goods/01_1012

先週の話題ですが。これはほしい

万全のバックアップ体制のもと、主体的に活動している女性シンガーはアイドルでなくて「女性シンガー」なんですよね(汗)。

スイカにかける塩のように、「搾取の構造」がアイドルを際立たせていることは、火を見るよりも明らかだ(個人の感想です)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです