レーサーミニ四駆が誕生した経緯は、現在発売中の『昭和50年男』の特集に詳しいのでフォロワー各位は是非読まれたし。
かいつまんで説明すると、
・1980年代なかばにオフロードRCカーブームが起きてコロコロコミックでも特集が組まれる
・ただキットで二万円近く、RC装置やバッテリー類を揃えようとすると五万円に迫るRCカーと、コロコロ読者である小学生の間にアンマッチが発生していた
・コロコロ編集部からタミヤに対してRCカーのカタチを模したプラモデルキットの開発を持ちかけられる
だとか。
で、作ったは良いものの走らせる場所や走らせ方がノープランだったので、後付けでコースやレギュレーションが整備され、1988年夏の第一回ジャパンカップ開催につながっていく……。
ということなのです。
@mashigure RCカーのグラスホッパーは、1980年代に発生した電動オフロードカーブームの出発点であり、レーサーミニ四駆はもともとそれら電動オフロードカーのミニチュアとして発売されたものなので、そう思われるのも自然かと思います(汗)(1次ブーム世代)。
@nisaonhobby ……ッ!!
@kumanotetu マジルミエのアニメ、ウチの娘が「受験が終わったら配信で一気見する」と息巻いてます(汗)。
JR The Grasshopper Jr.
https://www.tamiyausa.com/shop/132-vs/jr-the-grasshopper-jr/
@nisaonhobby 怪奇現象、もとい、回帰現象はさまざまなジャンルで起こっているので、あると思います。
@nisaonhobby ギャルが出ますよ~
#ミニ四駆donプロレス部 で見学した昨年の5STARは超盛り上がって歓声もすごかったけどなァ……。
こんな事になっちまってるとわ。
https://x.com/kidanit/status/1830102602421559320?t=GOvQtBTlgNzb8ud62kX_tA&s=09
ファン考
@nisaonhobby それがレトリックなのか、本当にそう思っているのかで意味合いはマ反対っスよね~。
以前に #ミニ四駆DONプロレス部 で見学した2019年6月5日 Best of the super Jr. 26 優勝決定戦 ウィル・オスプレイVS鷹木信吾が、「ファンが選ぶ鷹木ベストバウト」の第一位に選出されて無料公開中。
いやァ……あの興行自体も素晴らしかったですが、メインイベントは本当の闘いがありましたなァ……。
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。