Show newer

レーサーミニ四駆が誕生した経緯は、現在発売中の『昭和50年男』の特集に詳しいのでフォロワー各位は是非読まれたし。

かいつまんで説明すると、
・1980年代なかばにオフロードRCカーブームが起きてコロコロコミックでも特集が組まれる
・ただキットで二万円近く、RC装置やバッテリー類を揃えようとすると五万円に迫るRCカーと、コロコロ読者である小学生の間にアンマッチが発生していた
・コロコロ編集部からタミヤに対してRCカーのカタチを模したプラモデルキットの開発を持ちかけられる

だとか。

で、作ったは良いものの走らせる場所や走らせ方がノープランだったので、後付けでコースやレギュレーションが整備され、1988年夏の第一回ジャパンカップ開催につながっていく……。

ということなのです。

シャー専用に開発されたベースマシン
既存機の改修ではなく、最初からシャー専用なのです。

@mashigure RCカーのグラスホッパーは、1980年代に発生した電動オフロードカーブームの出発点であり、レーサーミニ四駆はもともとそれら電動オフロードカーのミニチュアとして発売されたものなので、そう思われるのも自然かと思います(汗)(1次ブーム世代)。

@kumanotetu マジルミエのアニメ、ウチの娘が「受験が終わったら配信で一気見する」と息巻いてます(汗)。

声を扱う同人活動をやってる間に、

・横山智佐さん
・松本梨香さん
・サッシャさん

には会いたい!

言葉にすれば実現するかも知れないので(汗)。

@nisaonhobby 怪奇現象、もとい、回帰現象はさまざまなジャンルで起こっているので、あると思います。

来週13・14に上演される朗読劇「パレード・ホライゾン」のチケットをとった! 税込み9,900円と高かった(汗)!

ただ、日頃お世話になってるブリドカットセーラ恵美さんが全公演・全演目に出演、さらに『アイドルマスター』如月千早役の今井麻美さんが出演だけでなく歌唱も披露となれば行かざるをえまいというもの。

12月の、こちらのステージに向けて目を肥やしたい。

創彩少女庭園は1/10というサイズ、制服をまとった普通の少女というラインナップ、いずれも独自の立ち位置を築いているし、フォロワーも現れていない。このままの姿であり続けてほしいものだ……。

エマちゃん先輩or水着リツカ買わねば……。

山本正之は大作『アニメがなんだ』で

「アニメがなんだ 30分のコマーシャル
 タカトク クローバー 今頃どうしてるかな」

と歌ったが、いま改めてサンライズのロボットアニメを観返すと、「30分のコマーシャルになっていれば何を表現しても作品にできた」良い時代だったのだなァと思う。

現在『装甲騎兵ボトムズ』第43話「遺産」あたりを視聴中。なお『ボトムズ』のスポンサーはタカラ(現タカラトミー)。

個人的には、アスリートもパフォーマーも、自分自身のための活動を突き詰めてほしいと思っています。

ただ同様に、相手がだれであれ「受け入れられた」という感覚に勝るものもなし。

人の世は悲しみに満ち満ちているねェ……(CV.石田彰)

ファン考 

@nisaonhobby それがレトリックなのか、本当にそう思っているのかで意味合いはマ反対っスよね~。

ファン考 

パフォーマーにとっての「ファン」は個体ととらえるべきか、群体ととらえるべきか。

ファンからパフォーマーは当然、個体として認知されているわけで。それに呼応して個体として応じるのが是か。ただそうすると、従前から論じている「俺の」因子を刺激し、「鉄柵」を越えてこようとする動きにつながる恐れがある。

ただ群体としてとらえると、どうしても認知の濃淡が出てくるわけで、淡の方に追いやられた「ファン」の忠誠度は下がっていく。

まあバランス次第だとは思いますがねェ……。

以前に で見学した2019年6月5日 Best of the super Jr. 26 優勝決定戦 ウィル・オスプレイVS鷹木信吾が、「ファンが選ぶ鷹木ベストバウト」の第一位に選出されて無料公開中。

いやァ……あの興行自体も素晴らしかったですが、メインイベントは本当の闘いがありましたなァ……。

watch.njpwworld.com/details/40

@nisaonhobby 買ってあるのを忘れてパチ組でホイホイ作っちゃってます(汗)

↓こんな塩梅でガシガシ作業してイイんですかね?

hjweb.jp/article/506464/

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです