Show newer

『平成敗残兵☆すみれちゃん』がなかなか酷い。生々しくてXでオススメできない(汗)。

なるほど、初代ガンダムをガンダム抜きでリメイクしたのがドラグナーというわけじゃな(汗)。

『はぐれアイドル地獄変』もひどいアイドルマンガだったなァ…。

とうとう娘もアニメ誌を読むようになったので(汗)、30年ぶりでアニメディアやニュータイプはたまに買うようになったのだが。

以前は声優さんの記事なんて、ニュータイプのモノクロページにあった三石琴乃さんのコラムぐらいだったのだが、いまやヘタすると全編声優さんのインタビューだもんね。その代わりに設定資料の掲載が皆無になった。

まあ読者があればこその長寿雑誌なので、要請に応じてこの姿になったのだろうが……。

開催直前で異例の監督が参加辞退&声優7人出演辞退 ライブ声劇「モルスリウム」主催と折り合いつかず

news.yahoo.co.jp/articles/4e5f

くぅ~明日は我が身!!

@nisaonhobby 『オデロ・ヘンリークからの手紙』は「ちゃんとした『V』のコミカライズ」として期待しております。

新橋駅で広告を見たヤンマガ連載中のマンガ『平成敗残兵すみれちゃん』。

試し読みの1話を見たら「元地下アイドルの31歳すみれちゃんが、いとこにそそのかされて同人写真集を出す」という導入で、つい最近そんな話が身近にあったなァ…

amzn.to/3Xw0nGq

婦警コスを見て「(人名)ポリス」と表現するのも、失われた古代20世紀文明の遺産なのか! ル・シャッコ!

Show thread

『前橋ウィッチーズ』とは、またド直球に地域振興する気だな。興味深い。

レーサーミニ四駆が誕生した経緯は、現在発売中の『昭和50年男』の特集に詳しいのでフォロワー各位は是非読まれたし。

かいつまんで説明すると、
・1980年代なかばにオフロードRCカーブームが起きてコロコロコミックでも特集が組まれる
・ただキットで二万円近く、RC装置やバッテリー類を揃えようとすると五万円に迫るRCカーと、コロコロ読者である小学生の間にアンマッチが発生していた
・コロコロ編集部からタミヤに対してRCカーのカタチを模したプラモデルキットの開発を持ちかけられる

だとか。

で、作ったは良いものの走らせる場所や走らせ方がノープランだったので、後付けでコースやレギュレーションが整備され、1988年夏の第一回ジャパンカップ開催につながっていく……。

ということなのです。

シャー専用に開発されたベースマシン
既存機の改修ではなく、最初からシャー専用なのです。

@mashigure RCカーのグラスホッパーは、1980年代に発生した電動オフロードカーブームの出発点であり、レーサーミニ四駆はもともとそれら電動オフロードカーのミニチュアとして発売されたものなので、そう思われるのも自然かと思います(汗)(1次ブーム世代)。

@kumanotetu マジルミエのアニメ、ウチの娘が「受験が終わったら配信で一気見する」と息巻いてます(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです