SFアニメの金字塔『ダーティペア』のタイトルが女子プロレスの伝説的タッグ「ビューティペア」のパロディだということは、機会があるごとに紹介したい。
#ミニ四駆donプロレス部
「今年もこの2頭か…」からの衝撃 “絶対王者”テイエムオペラオーを“21世紀最初の天皇賞・秋”で破ったのは〈二刀流の新星〉だった
https://news.yahoo.co.jp/articles/0013fbcaee3df6f69d47139d747f80f24289eca7
Kimzoo選手と現地で観戦していました。アグネスデジタルは……キレイな馬でしたね……。
@nisaonhobby 阿頼耶識システムで
ミック・シューマッハー、友人ベッテルから受けた1番のアドバイスは「F1への愛を絶対に忘れないこと」
私もミニ四駆への愛を忘れないようにします……!
@nisaonhobby ほのおのにおい しみついて
むせる
あと私のフォロー/フォロワーの方は大体このスタンスだが、プラモデル趣味、特にミニ四駆は「自分がどう楽しむか」が確立していないと楽しめないホビーである。
TCGやeスポーツなど、他人と対戦する前提で設計されたホビーは一発逆転の要素や、ベテランでも落ちる落とし穴が用意されていて初心者でもラッキーで勝てる要素が残されている。が、競技としてのミニ四駆にはそれが無く、かけた時間とかけたコストがそのまま結果に反映される。
リアルなモータースポーツでは競技性(と興行)を保つためにレース中のタヤ交換を義務付けたり特定のチームが開発したデバイスを即座に禁止したりするのだが、そうした胴元の介入もない。
そうした中で、何に楽しみを見出すか、何を楽しむかを決めねばならないので冷静に考えるとミニ四駆は非常にキビシー競技だ。
だから「勝つ/負ける」の二元論で考えると一位以外は全員負けになってしまう。
君は、生き延びることができるか?
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。