Show newer

:bandai_spirits: はビルドシリーズの主人公機をエントリーグレードで発売する一方でMG ver.Kaなど高額で根気が必要なキットを発売するなど古参をかわいがり(汗)つつ、初心者の間口を保つ試みを積極的に行っているように見える。

一方でタミヤさんは肝いりのレーザーミニ四駆が失速、またビギナーズミニ四駆もヨドバシで1個500円のワゴンセールに出される始末。

ジャパンカップのトライアルクラスはチューンモーター限定にするなどの配慮は見られるが、メーカーとしての方向性は不鮮明だ。

しかしメーカーの手詰まり感の一方で「模型の入り口」としてミニ四駆に期待する向きは相変わらず強く、先日のホビーショーに合わせて静岡市内で行われた体験イベントの素材にミニ四駆が多く使われるなど需要は確かにある。

まあメーカーに徹してユーザーに過度な押し付けをしないのがタミヤという不思議な会社のアイデンティティである。

成り行きが注目される(汗)。

Youtubeに音声コンテンツを掲載する際に、画面に動きがあった方がいいか、静止画でよいか。

有識者の見解を伺いたく。

まずい今週から4週連続で飲みがある(汗)
しかも最後の6.9両国を除いた3回はクリエイターさんと。

Webでよく見る「2コマ漫画」を単行本で出版している事例を探しております。

@nisaonhobby 確かに。冷蔵庫や洗濯機は2人・3人来ますもんね。

価格で言ったら変わらない、モノによってはエアコンの方が高くつくのに……。

Why Japanese People!!

私の知っている「公式」と「二次創作」の関係は、

「公式」が本線のストーリーを進行させ、それに応じたキャラクターを搭登場させる。

「二次創作」はキャラクター性を書き手の解釈で拡大させ、キャラクターを愛でる、あるいは愛でるためのストーリーを勝手に用意する。

という理解である。

ただどうも、「公式が最大手」という言葉に象徴されるように「公式」が「二次創作」的な商品を商業ベースで供給するようになり色々とバランスが崩れているように感じる。

古い考えなのは理解している。

『【推しの子】』は『かぐや様』の7年後の世界という話だが

@kumanotetu サーセン劇場版3月末に発表になってました(汗)。

もうマンガ原作アニメは集英社の独占状態ですね…。(YOASOBI『アイドル』を聴きながら)

続報

「残酷な天使のテーゼ」をうたったクラスは優秀賞に輝きました。

おめでとう!
おめでとう!
めでたいなぁ!
クェックェックェー!!

@kumanotetu 会社の集まり多いですね〜。
4月からこの手の企画を考えなきゃならん部署になったので、こんど色々聞かせてください

マイナポイントって最初に2万ポイントもらったあとはどうやったら貯まるの(汗)?

4年ぶりに父兄を招いての学校行事、合唱祭があり。
課題曲と自由曲をクラスごとに歌うのだが、自由曲で「残酷な天使のテーゼ」をチョイスしたクラスがあってのけぞりました(汗)。

娘がいま高2で、『エヴァ』放送時のにへいが高2ですけんね……。

ユニバース!

ラクな方ラクな方に流されると、ダメなものしか残らないと思うんだけど、消費者は別に業界がどうなろうと知ったこっちゃないからなぁ。

ヴゥッ……ヨノナガヲ……ガエダイッ!!

もうテレビもセルアニメーションもとっくに破綻してるんじゃなかろうか

タミヤさんは秋口にタミヤフェアがあるので、静岡および東京のホビーショーは力を抜いてるのは理解できるが、ちょっと元気が無さすぎだわよ。

コトブキヤの方がパワーを感じる。

一方その頃シン・セー開発公社ヨコハマ工廠では、ガンダム・エアリアルのオーバーホールが完了していた。白熱のバトルフィールド

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです