Show newer

昨日伺った収録スタジオにミニ四駆(2次ブーム当時のバスターソニック)が飾ってあって、「これは……まさにデスティーノ、運命」と内藤哲也の声が聞こえました。

つまづいた時こそ、開き直って自身をアップグレードする気持ちが必要だと思う昨今。

やっぱり『レッツ&ゴー!』って一時代を築いたコンテンツだったんだなぁと改めて確信。

たぶん正解はないけど、人が集まる以上「均質」ということはあり得ないわけで。

モラル方向に振り切れてるひとも、インモラル方向に振り切れているひとも、免振ダンパーじゃないけど(汗)コミュニティが瓦解する要因になりうる。

SMAPですら解散してしまうように、人間はひとところに留まらないのが健康っちゅうことかもな。

人が集まると、組織の質や活動の内容に関わらず、著しくモラルのない人間が一定割合で混ざってくるの、何か理論化されてない?

ガトーいわく「獅子身中の虫が!」的な。

SNSって要するに膨大なカードの中からたまたま手元に回ってきたカードの中から好みのカードだけで組んだデッキのようなもので、世の中の何かを反映してたりするものじゃないわけで。

マストドンでブーストされて、自インスタンス以外の方からリアクションをいただくと、そういう思いを特に強くする。

世界中の人(いわゆる有名人含む)とSNSを通じて交流できるってのはある意味真実だけど大半はマヤカシとの思いが最近強い。

「人間がそんなに便利になれるわけない」(セイラ・マス『機動戦士ガンダム』)

ついでに白状すると、

PS1は高3の折(1996年)に、
セブンイレブンの「指定の飲料と弁当を1000円以上含むレシートを指定の用紙に貼ってレジ脇の箱に入れる」という回りくどい懸賞で当てたものでした(汗)

PS2は社会人一年目(2001年)の有馬記念で当てた、万馬券を含む高配当(600円が52000円)で買ったものでした(汗)

ノリとタイミングで生きてます。

白状すると、PS1・2は、

「フォーミュラ1」シリーズ(SCE)
「アーマードコア」シリーズ(フロム)
「ダービースタリオン」シリーズ(アスキー)

ぐらいしかやってなかったり(汗)

RPGみたいに長時間(期間)拘束されるゲームが苦手なので…。

イベントって集客やら完成度、有識者(またはそうでない人)の意見やら応えようとすると複雑になってしまうよね…

基本というか根本として、
どうしたいか、だけでいいんだよ
多分

プレイステーションミニにキングスフィールドが入ってないとは何事だ!

まいど新日本プロレスの話になっちゃうけど、真壁が2000年代の団体を評して「客の言いなりになってて、何を見せようとしているのかが自分たちでもわからなくなってた」ってインタビューで答えていて。

エンターテインメントってなんでもそうだなーと思うな。

タミヤでは我々の及びもつかないほどの時間と知恵を使ってミニ四駆の今後を考えているのだろう。

TS050はモータースポーツのマニア層へのアプローチ、エアロマンタレイ黒は一次ブーマーへのアピールと考えると納得できるものがある。

マニアであることは悪ではなく、閉鎖的なマニアになることが悪だと思いたい。

アイカツ! の監督に『日本昔ばなし』の制作会社とは……。

毒気なさそうだな~。

「けもフレ2」は1月開始!監督は木村隆一、制作はトマソン、キャスト情報も到着(コメントあり) - コミックナタリー

natalie.mu/comic/news/305652

こういう現象を目の当たりにすると、他の会場でイベントをやりづらくなっちまうじゃねぇかよう……。

昨日のポニカロードライブは初めてのアイドルライブ鑑賞ということで、スタンディングのファンのムーヴにやや押されながらも、未経験のショーに圧倒されましたわ。

事実は小説より奇なりというが、奇なる事実を経験することで小説は事実に近づけると思った次第。

やはり食わず嫌いはいかんね。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです