Show newer

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んでるけど、いろいろ怖ろしいことが書いてある。技術者には自明のことが書かれてる前半のAI解説部分はともかく、問題は後半。読解力調査から見えてくる、3人に1人は簡単な文章が読めないという衝撃。

【昼休みコラム】ミニ四駆の歴史2

4.レーサーミニ四駆(1987年)
 スピードが出るミニ四駆は、当時RCカーなどとても買ってもらえなかった小学生に歓迎された。しかし遊び方は従来のミニ四駆と変わらなかったため、タミヤは新たな遊び方の提案に苦慮していた。

1987年のモデラーズギャラリー「公認五種競技」を初開催。円筒形のコースで何回回転できるかを競ったり、オフロードコースを走破するなどスピードを競うのではなくゲーム感覚のコースが主だった。
その中で、2レーンのオーバルコースでスピードを競う「ウルトラマッハサーキット」が人気を博し、これが現在までつづく「壁で仕切られたコースを走ってスビードを競う」というレーサーミニ四駆ならではの遊び方のさきがけとなる。

また子供たちが、コースでのパフォーマンスを上げるため、キット標準ではない様々なパーツを取り付けた姿をみたタミヤは、別売りの純正オプションパーツ「グレードアップパーツ」の発売を同年から始める。

この「コースでのスピード競技」「オプションによるカスタマイズ」という2つの新たな遊びを得たミニ四駆は、翌1988年に大ブレイクすることとなる。

サスペンションというかショックアブソーバー問題は、タミヤがダンパー内蔵ホイールを製品化すれば状況が一変する気が。

3Dプリンターで作った人がいたが、スポークがスプリング状になっていて衝撃を吸収しつつ駆動を加えるというもの。

しかし改めて聞いてみるとだ。
80年代から90年代のアニメーションのヒロイン役の方々。

故・鶴ひろみさんしかり。
松井菜桜子さんしかり。
島津冴子さんしかり。

言葉を選ばずに言うと「変わった声」ですねぇ。そういう特徴があったから声の道へと自然に進んでいったのだと想像する。

いまのコたちは声優になって、アイドルや女優みたいにアクセクてずに顔もあんまり出ずに芝居してお金もらいたいわーなんていうところから出発して(偏見)るんじゃないかなーなんて思ってしまう。

ぐはーいちおう13人応募してきた…。

プレッシャーで吐きそう(笑)

Twitterの自撮り、鏡像がほとんどなのは「他人が見てる自分」を拡散したいのではなく「自分が見ている自分」を拡散したいのだろうと勘ぐってしまう。

自分にとっての普段の姿は他人からみたら裏返しの姿、というのはなかなかサイコロジカルで面白い現象ではないか。

POM軸受け、それは最近のミニ四駆シャーシで初期装備されているタイヤ軸とシャーシが干渉するところに取り付ける低摩擦な軸受け(POM素材)

昔はプラスチックに真鍮のハトメ入れてたやつだったけど、摩擦抵抗がそれなりにあったので改造ではベアリング必須だった

そこに登場したPOM軸受けは対摩擦性に優れ、かつ消耗しづらいという夢の軸受けなのだ!!
これの性能が高いので、ミニ四駆一台分くらいする高いベアリングを買わなくても十分な性能が期待でき、お財布にも優しい!素敵!!

POM軸受けの良いところ
・軽い
・コスパが良い
・仕上がってない620より手軽に回る
・620と比べてトレッドを狭められる

良くないところ
・620と比べて車軸に遊びができる
・620と比べて耐久性がやや劣る

下手な620よりはPOM
ただ、もし可能なら軸受けには520が一番良いと思います :neko_star_eyes:

好みの問題だと思いますが、コスト対性能でいくとAR以降のシャーシに付属しているPOMベアリングは相当優秀だと思います。

あの辺はもともと川だったんですよね。

というわけで『1ちゃんす!《全国版》』第三話にご期待下さい!(汗)。

首都高C1の銀座~新富町らへんの、真ん中に橋脚が立ってる所って緊張しますよね。

レツゴ劇中マシン限定の「FIMAクラス」ってどうですかね。

初ミニ四駆は京商のパチモンでしたね(汗)。テールのレバーでギヤが切り替えられるスグレモノでした(汗)。

タミヤのミニ四駆はホットショットJr.です。

twitter.com/TwitterBizJP/statu

広告の再審査って要するにクレームがきたら取り下げるってことだろ。

Twitterは所詮、USの一企業のサービスということを認識しなおさなければなるまい。

【昼休みコラム:歴史編1】
ミニ四駆に対するタミヤのスタンスって結構「行き当たりばったり」なんですよね(汗)。

1.元祖ミニ四駆
 田宮俊作社長の「最近のプラモは難しすぎる。近眼のオレでも作れる簡単なものが欲しい」との号令で、実者のスタイルをリアルに再現したボディと走りを重視した頑丈なシャーシを組み合わせてデビュー。
 しかしリアルなスタイルはターゲットとした子供たちの興味を引くには至らなかった。

2.コミカルミニ四駆
 田宮社長の知人である、アニメーター大塚康生氏監修で、当時(1984年)はやりはじめた「デフォルメ」を取り入れたボディを採用し、話題となる。その中でRCカーで発売された「ワイルドウィリス」をスケールダウンした「ワイルドウィリスJr.」をリリースした事が大きなターニングポイントとなる。

3.レーサーミニ四駆(最初期)
 コミカルミニ四駆は好評だったが「遅い」という声が多く寄せられスピードの出る設計に着手。また「ホーネット」などRCバギー人気の高まりから「RCバギーのスケールダウンボディ+走行専用シャーシ」というコンセプトが生まれる。これがレーサーミニ四駆である。

どれが正しいとかでなくて、ミニ四駆に対するスタンスって大きく3つにわけられるのではないか。

A. 対戦型の遊び道具
 (≒ベイブレード、TCGなど)

B. レツゴ、四駆郎のキャラクター商品
 (≒ガンプラ、フィギュアなど)

C.モーター付スケールモデル
 (≒1/24カーモデル、1/20F1プラモ)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです