Show newer

◯業務連絡
クマノテツ師のTwitterアカウントからレイバンの広告ツイートが発信されてます(汗)

ミニ四駆もHGグレードアップパーツというものを設定しているのだから、HGパーツ使用禁止レギュレーションがあってもいいと思うのだが(汗)。

ただコース上での挙動が全て理論値に基づくものならF1チームは高額な費用と部品を使って風洞試験をしたり実走テストをする必要はないので(一度、すべてコンピューター上で設計されたクルマが実戦投入されましたが成績は散々でしたな…)、最終的には自分の目と手で確認するしかないっすね(汗)。

実は部品点数だけで見ると、タミヤのF1プラモよりもHGUCの方が多い

【昼休みコラム】ミニ四駆の歴史 復活ののろし (2009-2011)

新規ボディが製作できないほどの逆境に追い込まれたタミヤは、2009年末にスーパーXシャーシをリニューアルした「スーパーXXシャーシ」を開発し、「マックスブレイカー ブラックスペシャル」に採用してリリース。この頃から徐々に二次ブーム期のミニ四駆フリークが戻り始める。

そんな中で2010年のタミヤフェアで「マグナムセイバー/ソニックセイバー プレミアム」が先行販売された。
スーパー1シャーシのセイバー2台は、当時のコスト的な問題から「原作のマンガとは異なるステッカー」が付属していた。これは長年ファンの間で話題になっていたことだが、これを「原産準拠のメタリック調ステッカー」として外観を一新。そして旧来のシャーシ構成を引き継いだ「スーパー2シャーシ」を採用したことで、かつてのファンにとっても手に取りやすいキット構成となった。
これを皮切りに、かつての人気車種にスーパー2シャーシを採用する「プレミアム」路線が確立され、ミニ四駆人気にふたたび熱が入り始める。

そして2012年、ミニ四駆発売30周年の年を迎えた。

ダウンフォースダウンフォースいうけど逆翼断面のベンチュリー効果を理解して言ってるひとは少ないだろう(煽り)。

好ましい・好ましくないに関わらず、時代は変化している。

ダーウィンの言うとおり、それに適応できれば生き延びられるし、拒否すれば死に絶える。

それだけだ。

【依頼事項】
いかっぷ
45度コーナー×24(内1つは外側フェンス曲がりあり)
ストレート×6
ウェーブ×3
LC×3(内2つは柱なし)
スロープ
ウォッシュ・ラジ四ジャンプ

スペース 2500×2500(mm)

目標:コースアウトさせない

ということを考えたのも、この数年で「炎上商法」「売名行為」というのは難しくなったんじゃねーかなーとボンヤリ思ったので。

従来のマスメディアはアーカイブ性に劣っていて、過去に何があったかを掘り返すことが難しい。2000年台一桁のネットニュースを検索しようとしてもなかなか難しいと思う。

一方で2010年以降、簡単にいえばSNS普及以降はリツイート等の手法でオリジナル以外にも情報が複製・保存されるようになったので僅かなキーワードから過去になにが合ったのか、どう報じられたのか、どういう評価をされたのかが瞬時に見られる。

いいか悪いか、正義か邪道かという議論はあると思いますが変化の方向性はこういう風になってるかと。

あえて逆張りの発言をしてしまうと、
マスメディアだから何をしても許される、公権力だから、という時代は終わったんじゃないですかね。
私はメーカーの勤務ですから、自社の商品に自他国問わず歴史的な人物を揶揄するような内容を織り込むなんてことはやらないですし(やりようもないが(汗))
報道や表現の自由を掲げるものはどんどん大量印刷されるものからネットワーク上でやり取りされる不定形の「情報」になっていき、店頭で「商品」としてやりとりされるものは「商品」としての安全性が求められる時代になっていくんだと思いますよ。

ペンはやっぱり剣で切られれば折れる(汗)。

ミニ四駆のコースもデカくてフツーの場所じゃ始末に困るよなぁ…というのを改めて感じて少し落ち込む。

イベント企画自体は大きな障害もなく進んでる。ただshowroomでの配信をどうオペレートするかが課題だなぁ。。

ステージは2.5メートル四方ですねぇ。なんとかこの中で収めたい

ウェーブ×3
LC×1
(パーツとしては3あるが、柱が1組しかない)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです