Show newer

いまトイレでキバりながら、昨今のミニ四駆界隈は「受験を控えた中三から新入学の小一までを同じ教室に押し込んでるような状態なのではないか」と考えた。

@Bernie_Nihei
モータースポーツのほうは安全面に考慮したレギュ改訂もありますしねぇ

それにミニ四駆もマスダンパーの追加やローラー数変更など時代にあわせて変わってはいますから、ギャップのあるレギュというわけでもないかなぁと思ってます

フレキ全盛の時代ではありますが、タミヤはそれを封じようとはしてませんし、むしろ自由さを推奨してるように思えますねー

モータースポーツにおいてレギュレーションの大幅変更は日常茶飯事で、その度にトップコンテンダーが入れ替わったり、そうでもなかったりを繰り返している。

ミニ四駆は1989年の成立いらいほぼ同一のレギュレーションでもう二十年通しているので色々ヒズミが出てくるのもやむ無しというところだろう。

ところで全幅が100ミリから105ミリに拡大されたのっていつだかご存知の方います?

穂乃果 未央 トルク(オレンジ)
ことり しまむー アトミ(黒・グレー)
海未 しぶりん レブ(青)

(個人の意見です)

陸上のトラックなら陸上部の方が速く走れるけど、校舎で追いかけっこするのなら高坂穂乃果(ラブライブ!)や本田未央(デレマス)みたいな元気っ子タイプの方が速かろうという理論。

モーターのトルク特性については以下を参照。

esco-net.co.jp/technical/techn

ポイントは「回転数マックスの時にトルクマックスではない」というところね。

モーターによってはジャンプの着地とかで回転数が下がったところで最大トルクを発揮するものがあるのかも知れない。

横から失礼します。

ランナーに例えると、
回転数は一定時間内に踏み出す「歩数」。

歩数が多ければ多いほど速く走れるわけですが、一方で「一歩ずつのチカラ」がないと車体を前に進ませることができません。

この一歩ずつのチカラが「トルク」ですね。

ミニ四駆のモーター、回転数の上限が高ければトルクも強いものが多いので回転数=モーターの強さでほぼ間違えないのですが、まれに「回転数が高いけどトルクが全然ない」というモーターもあるので、鯖缶の言うとおり目安にとどめ、実走で調整していくのがよろしいかと。

昨日の流れの続き。

今のミニ四駆フリークと走らせる場所ってスキルごとにすみわけがされてないからね。

まあ横浜方面はそれになりにアレだけど、DRIBARとか新橋TPFはかなり幅があり。言うなれば川内優輝と一般ランナーが皇居の周りを走ってるようなものだからなぁ。

プロレスに関心をもって、棚橋選手のファンになり、棚橋選手の著書に影響されて自室での筋トレ(部屋トレ)を行うようになり、プロテインを毎日とるようなったのだが、機を同じくして花粉症の症状が軽くなったような気がする。

結論:
プロレスは花粉症に効く

もしくは、

棚橋弘至は花粉症に効く

実証データからも明らか

流れ上スムーズじゃないので削らざるを得ず、ただシーンとしてはオイシいのでボイスに起こしたいというところが出てきたので、おそらくボイスドラマ「ウラ第六話」ができる模様(汗)。

「女の子がメカを使って戦う、ただし現実からそんなに離れない範囲で」ってなるとプラモデルで戦うってのは自然な流れだし、ガンプラはやられちゃったからミニ四駆で、っていうのは実にいい流れだと自画自賛してしまう。

👹(感動して)泣く子はいねぇがー!

👹ラブライバーはいねぇがー!

👹わしわしマックスやでー!

イミワカンナイ!

ガンダム三大前髪といえば、

トロワ(W)
オルガ(鉄血)

あと誰だろう

【メモ】昨日のDRIBARで得られたいくつかの知見:

・タイヤ径は24mm~25mmが主流
・タイヤ径を小さくする理由は「マッハダッシュモーターを短いストレートで回しきる」為。
・ローラーステーにロール方向の可動域を持たせるのはフェンス乗り上げ時に車体をコース内に滑り込ませるため
・反面、ブレーキはフロント・リヤとも強力に効かせて減速させる(スロープを上りきった時の速度はかなり遅い)
・着地時にタイヤがコース壁に触れてコースアウトするのを防ぐためにトレッドは可能な限り狭くする

うーん。

「盛り上がる」ってどういう状態なのか考えこんでる。人数が沢山集まった状態が「盛り上がる」なのか?

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです