Show newer

2.9のいかっぷ、会場が埼玉県は草加市で遠いのだがナイトレースの当日枠に滑り込むべく画策中

さっきローソンのセルフレジで、店員と言葉も交わさず、現金をやりとりすることもなく買い物してきた。

こういうのがキャッシュレスが持ってるメリットなのではないか?

・買うものは決まってて、とにかく早く買い物を済ませたい
・決済に使うサービスは決まってて、とにかく早く買い物を済ませたい

私はご存知の通り丘マイラーなのでポイントとかにうるさいので多少不便でもポイントのためなら手を動かすのをためらわないが、そうでない方にはどう響くかねぇ。

大陸でコード決済が発達してるのは治安が悪く、現金もクレジットカードもなるべく出したくないという背景があるものと思われる。

ビックコジマ横浜大口のコース、売り場に向いている方に、

LC→1枚→スロープ上り→1枚→平面180度

というセクションと、

スロープ下り→1枚→スロープ上り→1枚→バンク180度

というセクションがあり、多くのクルマがコースアウト、売り場の方へ飛び出してしまうケースも複数回見られた。

そういう意味ではヨドバシ博多のコースはなかなか考えられていたように思える。

それでも売り場に飛び出すクルマはあったが…。

PayPayの勧誘って量、質(汗)ともに尋常ではないと聞いたことがある。

スターダム初の女子限定大会、選手も観客も取材者も(日刊スポーツ)

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=202

これは木谷さんが記者会見で言っていた企画。やることが早い!!

テレビで視て初めて分かったけど、女子プロの客席って本当にベテランの男性ファン(察してください)が多くてな~。

何をやるか、の前に「何を目的としているか」が明確でないと色々とブレると思う。

1992年にHondaが行った「F1レース活動《休止》」の記者会見。当時の川本社長が使った「《所期の目的》を達成したと判断し、F1レース活動を休止することとした」という文言は当時中学2年生だった二瓶の言語野に深く刻まれている。

当時のF1はエンジン一辺倒の開発から、車体全体をトータルで考える領域に移行しつつあった。当時のHondaはバブル期の《走る実験室》として、とにかくハイパワーのエンジンを開発し、アイルトン・セナにゆだねるというスタンスだったので、上記のコメントはやむなしといったところだった。

第三期のF1活動に大義は無く、現在は紆余曲折あったものの、レッドブルのイメージを取り込みながら企業イメージの向上という目標を掲げて取り組んでいるように感じられる。

国際企業と同人活動を並列に論じるべきではないが、当方の活動も目標を改めて定義してモロモロの活動を手広くやっていきたいと思う。

サークル主催のミニ四駆大会の参加費として妥当な額

今年は公式じゃない大会、とくにショップ主催じゃないイベントに出ていきたいなぁ。

内藤哲也と言えば、この2年前のイッテンヨン入場Vがサイコーであります。

youtube.com/watch?v=8XCA3bZWz0

リヤのローラーはやっぱり19プラリンが定番かのう?

横文字をやゆするのではなく、文字通りの意味で「コアコンピタンス=自分が勝負できる武器とフィールド」を意識して活動せなばなぁと思った帰路だった。(遠くに富士山のシルエット)

ウチの :twitter: を使って、トンでもない方がトンでもない方にラブコールを!!

イッテンゴから一週間しか経ってないのか……。

もうはるか昔の出来事にしか感じない。

【応援コメント到着📣】
いよいよ配信間近⁉
棚橋選手とMCガッツさんからの
応援コメント動画を公開🎉
棚橋選手渾身のエアギターと
エア四駆(!?)は必見です!
皆様、シグナルに注目!
事前登録⇒ t.co/kAy4blyevb
t.co/OE4HR1oAzq

版権モノ痛四駆を久々に作るかな~。

5年前のアイカツ! だと女の子に注目されたと時に話が膨らまないことに気づいたので(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです