Show newer

ぶっちゃけ長年ゾイドとかスパロボとか兎に角同業他社のコンテンツばかりやってたから、いざオリジナル路線をやるにしてもどっかで見たような内容になってしまうのが、ブキヤコンテンツ最大のウィークポイントだと思ってます。

正直あの価格帯だからいいんですよ。
もうちょっと高いと、ガールガンレディの素体や、型落ちした初期のFAガールあたりとかぶっちゃいますからね。

Show thread

@Nadja_tirol ぶっちゃけ、最初ストーリーなしでやったらコケかけて慌ててガンダムAGEもどきのストーリーをお出ししてきた本家フレームアームズと同じような事やってて「進歩ないなぁ」と感じたのと、アニメ以降の流れで「結局武装神姫の客層目当てなだけだったか」ってなって、一気に醒めちゃいましたね。

同じ中華生産でも、アオシマなどは初手から潤沢に生産してて、もし不良が出ても即対応してくれてたんですけどね…

そうそう。今度の財団Bの新作30MSは買いますよ。
素体は明らかにフィギュアライズスタンダードの文脈、しかもジャンルの事実上エアポケットとなっているあの価格帯、かつガンプラの広範な販路で出るのって本当に大きな意味があると思ってます。

@Nadja_tirol もうその頃にはメガミデバイスと言うものに対して完全に愛想を尽かしてましたので(念のため)サイトを確認しただけですが、相変わらずな感じでしたね。

FAガールは早期にアニメ化してしまった(あれもあれでアニメ武装神姫への模倣ぶりと逆張りぶりがあまりに鼻についた作品でしたが)事で、却ってタイトルとしての身軽さを失ったんじゃないかなと邪推してます。カドカワ的意味で。

あと、間違いなく最大の問題は中華生産でしょうね。特に樹脂の品質とか、生産頻度とか。
更に、今後の国際情勢次第では…

@Nadja_tirol ええ、まったく。
多分コナミ内部にいた頃と同様にナァナァでいけるだろうという事だったんだろうなぁとは思いますが、それが2人して「企業人としては見通しが甘過ぎる」と断じられたのだろうなとも。
あくまで企業視点として見る限りにおいては、一度外部に出た以上、たとえコンテンツの原作者レベルに関わっていた人物であろうとも、等しく「部外者」以外の何者でもないですからね…。

@Nadja_tirol ええ。その後流石に方針を変えたのか、素組みでもリツイートはするようになったようですが、本質的には「ガチモデラー重視/それ以外(特に布服)軽視」の姿勢そのままなんだなって事を、あの時まざまざと思い知らされました。

先日の4周年でも、なんか賞品出してたらしくて「3周年の時の何が本当に問題だったのか分かってない。進歩してないな」と思いましたわ…。

ええ。リデコの連続で末端肥大化高額化して気軽に扱えるものではなくなりましたし、どうもそれを改善する意志もないようなので、もうあれは仰る通りになってもいいかな(どうせもう関係ないし)、と。

@Nadja_tirol まったくです。
でも更に理解できなかったのは「善のメガミチーム・悪のコナミ」みたいな変な二元論掲げていたファン層の動きでしたね。
たとえばエーデル発売絡みの件、「リリースする前のゲームに登場するキャラ」を、それも「見切り発車で発売」とかやられたら、版元たるコナミ的にはどう企業判断しなければならなくなるか?という視点が明らかに欠けていて「フットワーク軽いメガミチーム偉い」みたいな事を言われてましたからね…。
企業的に見たら、これ間違いなく「干される案件」でしょうに…

メガミデバイスチームへの信頼はあの時完全に地に落ちて、木っ端微塵に砕け散りました。
そりゃもう完膚なきまでに。

もう二度と、元には戻れません。

@Nadja_tirol 多分ですが、コナミ側としてはもうMMS神姫を新しく作る事など実情として無理である(だからプラモ化はブキヤに一任する)という前提で、コンテンツとしては基本バトルコンダクターだけの話として進めるつもりだったのかなと。
そうなれば、ゲームに直接関係ない造形側の2人を端から考慮に入れないのも、当然の成り行きだったのだろうなぁと。

@Nadja_tirol
ええ。
正直、コナミの手前武装神姫を正面きって扱えない代わりに、という事であるのなら、もうメガミデバイスという看板など下ろしてしまって、アリスギアのタイトルにしてしまえば良いではないか、とすら。

少なくともあの時、「旧神姫オーナー層の中でもガチモデラー層だけがウチの客」という事を公然とやられたダメージは、それは尋常でなかったです。

あれ以来メガミは買わなくなりましたし、立川にも二度と足を踏み入れてませんね…。

けど一番の理由は、3周年の時のブキヤによる騙し討ち行為だからね。

「うちのこ自慢」と銘打って大勢ユーザーを集めておいて、事前予告なしの抜き打ちで賞品ありのプラモコンテストにしてきた件(なお入賞者はいずれもガチモデラーばかりだった)は、永久に許す気がありません。

Show thread

@kumanotetu 視聴可能期間内の限りかもですけど、くれぐれもご無理はなさらずに…!

あんまりソシャゲと密接にリンクされてしまうと、主義的にソシャゲをゲームとして見てないワタクシにとっては、それだけで「距離を置くべきコンテンツだ」となってしまうんです。

これ、メガミデバイスを作らなくなった直接の原因のひとつ。

@kumanotetu ありますねぇ~。それは終盤のお話でした。
なお、決戦は熊本城下でしたよ。

@kumanotetu 尺の問題からかかなり強引に話が進みますし、動画という点に至っては省エネモード過ぎて一番動いていたのがヒロイン達ではなくオタクロスだったという有様ですので、そこをガマンできれば楽しめるんじゃないかなと思います。

:twitter: にも書いたけど装甲娘戦機、完走しました。

当初予定されていたソシャゲ版「装甲娘」との連携が、ソシャゲ側の仕様大変更と言う事情で総ボツになるという超逆境、いわば番宣的には大マイナスの悪条件からのスタート。
しかもたったの12話という短すぎるにも程がある尺だったにも関わらず、蓋を開けたら必要要素を強引にでも全部満たした上で、力技と勢いにて全部捻じ込んでみせた、そんな感じの善戦作でした。
(まぁ作画面ではかなり残念なというか省エネにも程があるような部分も散見されましたが)

もし倍の尺でもあれば、同じ脚本家さんのビルドダイバーズ/リライズのような丁寧な作劇で登場人物達の機微を描き上げていたに違いなかろうなと思います。

あと多分ですが、もし本作が当初の予定通り進展してたなら、ワタクシは某アサルトリリィの時のように早々に脱落していたかもしれませんね。

昨日はホームのサーキットで「メッキマシン祭り」をしてきましたよ。

メッキボディって、使ってる人見た事ないんですよね……
こんなに楽しいのに。

@kumanotetu おめでとうございまする!!(先行入力気味)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです