@kumanotetu ほとんどアスチュートベースですよね。フィギュアだけ変えればニューモデル増やせるので楽なのかもしれませんが……
@kumanotetu おお!そうなんですか!電池ホルダーは無駄が多いと思ったらそんな技が……よくできてますねー
@kumanotetu 土曜日曜と両方イベントでして、さらに私は月曜も別のイベントがありまして…さすがに疲れました(笑)
@nisaonhobby 複数ファイルの一括処理なんかはあったりしますが、D&D操作のものはなかなか無さそうですねぇ…。
@nisaonhobby もし2値化するだけでしたら、GIMPなどフリーソフトでも2値化画像を生成可能なものはありますので、ご検討ください。AdobeCCは一つ増やすと全部入りとあまり変わらない値段になっちゃったりしますので…(笑)
@kumanotetu を使っている人が多かったですが、往年の井桁を思わせるホネホネなマシンが多かったです。私よりだいぶ年齢が上の方が多かったので、第2次ブームの時に子供と一緒にハマってそのまま続けられてるんでしょうね。スロープ1個挟んだだけで何処までも飛んでいきそうなスピードで走ってました(笑)
http://www.mulsanne-hobby.jp/
↑のお店で、ページ中断にある大きな90度近いバンクのあるコースなんですが、勢い余ったマシンがバンクの頂点から部屋の反対の角まで吹っ飛んでました(笑)
電池はみんな妙に詳細な計器のついた機械持ち込んでました。管理凄そう…。
@kumanotetu MSではマラサイが一番好きなんだそうです。Mk.Ⅱはガンプラ好きの知人に貰ったそうで…。マラサイ作り終わったらキュベレイあたり作りはじめそう…
@kumanotetu 家内はフリーのイラストレーターなんですが、仕事のBGM代わりにNetflixとかで宇宙世紀ものをつらつら見てたら作りたくなったんだそうです。
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。