Show newer

昼間上げた走行動画のマシン。足回りは、フロントがローフリ、リアがスーパーハードで23.5mm揃え。動画の状態と違い、選別MDP+フルバッテリーで走るために、提灯もリアもウェイトはヘビーになってます。現在オープンクラス用の主力マシンです。

最近の走行動画。
HDP、バッテリーが落ち着いて1.2V程度の状態です。

シャフトが曲がる件、自分が曲がらなくなったのは小径化したから、というのも大きい気がします。
車に対して垂直方向での着地ダメージより、クラッシュ時に斜めに落ちた時のほうがシャフトに掛かる曲げモーメントが強く、その強さはタイヤ径に大きく影響されるはずですので……

@daisuke_s 自分の経験だと、新品で真っ直ぐなものはなかなか曲がらず、僅かでもブレがあるものはすぐに曲がってしまうように感じます。
今使っている中空72mmは、既に3か月たっていますが未だ真っ直ぐです。その前につけたブラック72mmはつけたその日に曲がりましたね😅

@kumanotetu ダンパーすごいなーとか、スケールスピードで考えたらミニ四駆はめちゃくちゃ速いんだなーとか色々考えつつ、単純に見た目でも楽しいですね😆

72mmのシャフト、当たり外れある気がしますね。当たりだと数ヶ月走らせててもなんともないですが、外れだとつけたその日に大きなクラッシュもしてないのにブレだしたり…

@kumanotetu 両軸モーター搭載シャーシのピニオンギヤのすぐ脇は電池なので、シャーシを「回す」構造にしようとすると、かなり立体的な造形が必要になりますよね。サイドをバッサリ切り落として背骨だけで支え「捻る」形ならかなり楽にできましたが、強度の不安が大きい割に効果が微妙で…。

@kumanotetu 一昨日モーターを分解したときにモーターピンを弄っていて、カウンターギヤの軸を左右に貫通してモーターピンを通したら、それを回転軸として駆動を犠牲にしない実装も不可能ではないなーと眺めていました。
ただ、一般的な :ms_chassis: フレキのように元からある支持構造物を利用するわけにもいかないので実装が大変ですし、0.05mm単位で精度が求められることを考えるとやっぱり厳しいかなー、とも……😅

速い人たちがみんな :ms_chassis: ばかりなのがなんだかなー。いや、 :ms_chassis: 面白いんですけどね。自分もセンターユニット大量に買って、切り刻んで壊しまくりながら色々覚えましたし(笑)
復帰から半年以上経って自分もだいぶ長いものに巻かれ始めた感覚なんですが、それでもまだ「独特な作り方ですね」って言われるのが気になるんですよね。むしろこの辺りのカツい人たちが :ms_chassis: 一辺倒すぎるんじゃないかしら…?もしくは、フレキが強力すぎるのかしら…?

子供がモーターの中身を見てみたいというので、余ってた回らない両軸ノーマルモーターを分解してみました。モーター軸、精度高くて良いですね。
しかし長すぎるので切ろうと思っても硬すぎて切れない…。ワイヤーロープカッターでも厳しい…。両軸のにしたのは失敗だったかな…

とっても単純な構造ながら、ジャンプ乱れからのコース復帰に絶大な効果がある、フロントローラー下のカバー。うちでは通称「ウミガメの手」。
高い剛性によるスピードとキツいブレーキによる stop and go 作戦で行く場合、壁上にバンパーが当たってしまうとどうしても弾かれやすいため、必ずこれを着けてます。

先週のレースで、スピードだけなら決して負けてないことが分かったので、シャーシ、パーツの加工禁止なレース向けに、重くなることを一切厭わず組んでみたら、とんでもない重さに…(笑) 電池抜きで150g超えたのはじめてだ…。三分の一近くをマスダンが抱えてるので着地性能は抜群!

ここ数か月異常なまでにミニ四駆が楽しくて仕方ないんですが、 

それはおそらく、分不相応な期待を誰からも(自分からも)されていないからだと思いました。

私の最大の趣味は音楽ですが、それは仕事と趣味を跨いでしまっていて、曲を書くにもライブで演奏するにもお金をもらう以上は責任が発生してしまいます。誰かに期待される以上は応えなければというプレッシャーも感じます。何千枚とプレスされてしまうCDに下手な曲は書けませんし、何百人もの観客を前に下手な演奏はできません。

でも、ミニ四駆は無茶やって大失敗しても誰にも責められないし、私が最高のマシンを作ることを期待しているのは自分の子供たちだけです。子供からの期待はそれはそれは小さなもので、私はひたすら楽しい部分だけを享受しています。

@kumanotetu 内部抵抗は参考値でしかないので寿命はもうちょっと見てみないと分からないかなと思うんですが、現時点だとどちらもeneloopのほうが優秀なように見えてしまうんです。
どちらにせよ低用量ニッケル・水素充電池は寿命が長いので、なかなか思うように比較は出来ませんね(笑)

同じパナソニックなのに eneloop と EVOLTA で大きな性能差がある気がする…。継ぎ足しで充電し始める時の電圧が、eneloopだと1.15くらいなのにEVOLTAだと1.08とかで、内部抵抗も明らかにeneloopのほうが低い。eneloop は元々SANYOだし、技術ベースが違うのかなー?

あ、娘の誕生日、3/24だ。ミニ四駆の日か……

Mini4WD Brake Setting Guide を入れてみたものの、数字の見方が分からずはてさて…(笑)
最も近い側の接触地上高と、最も遠い側の接触地上高と……もう一つは何だろうw

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです