@daisuke_s 自分の経験だと、新品で真っ直ぐなものはなかなか曲がらず、僅かでもブレがあるものはすぐに曲がってしまうように感じます。
今使っている中空72mmは、既に3か月たっていますが未だ真っ直ぐです。その前につけたブラック72mmはつけたその日に曲がりましたね😅
@kumanotetu ダンパーすごいなーとか、スケールスピードで考えたらミニ四駆はめちゃくちゃ速いんだなーとか色々考えつつ、単純に見た目でも楽しいですね😆
ミニ四駆の立体コースみたいで面白いなーと思いました
https://twitter.com/101motoring/status/1036289804592340992?s=21
@kumanotetu 両軸モーター搭載シャーシのピニオンギヤのすぐ脇は電池なので、シャーシを「回す」構造にしようとすると、かなり立体的な造形が必要になりますよね。サイドをバッサリ切り落として背骨だけで支え「捻る」形ならかなり楽にできましたが、強度の不安が大きい割に効果が微妙で…。
@kumanotetu 一昨日モーターを分解したときにモーターピンを弄っていて、カウンターギヤの軸を左右に貫通してモーターピンを通したら、それを回転軸として駆動を犠牲にしない実装も不可能ではないなーと眺めていました。
ただ、一般的な フレキのように元からある支持構造物を利用するわけにもいかないので実装が大変ですし、0.05mm単位で精度が求められることを考えるとやっぱり厳しいかなー、とも……😅
@kumanotetu あー、なるほど!
ここ数か月異常なまでにミニ四駆が楽しくて仕方ないんですが、
それはおそらく、分不相応な期待を誰からも(自分からも)されていないからだと思いました。
私の最大の趣味は音楽ですが、それは仕事と趣味を跨いでしまっていて、曲を書くにもライブで演奏するにもお金をもらう以上は責任が発生してしまいます。誰かに期待される以上は応えなければというプレッシャーも感じます。何千枚とプレスされてしまうCDに下手な曲は書けませんし、何百人もの観客を前に下手な演奏はできません。
でも、ミニ四駆は無茶やって大失敗しても誰にも責められないし、私が最高のマシンを作ることを期待しているのは自分の子供たちだけです。子供からの期待はそれはそれは小さなもので、私はひたすら楽しい部分だけを享受しています。
@kumanotetu 内部抵抗は参考値でしかないので寿命はもうちょっと見てみないと分からないかなと思うんですが、現時点だとどちらもeneloopのほうが優秀なように見えてしまうんです。
どちらにせよ低用量ニッケル・水素充電池は寿命が長いので、なかなか思うように比較は出来ませんね(笑)
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。