Show newer

@Bernie_Nihei それはたとえば、同人漫画や同人音楽は文化として利益を出さずにやるべきで、商業で食えないなら同人で食おうとするな、というようなことでしょうか?

YouTubeだけでなく、どんなメディアであれフリーライダー問題を解決できれば、広告収益モデルになんて頼りたくないのが本音だとは思うんですけどね。むしろ子供や学生には無料で広告無しで見てもらいたいし、大人で支払い能力がある人には見た分に応じてしっかり払ってもらえれば何の問題も無いはずなんですが……。実際は支払い能力がありながら支払わない人が大半であり、そういう人を取り込んでシェアを伸ばした事実がありますからね…。

フレキを使わずに、上りで受ける衝撃をどうにかしようという話 

バンクにしろスロープにしろ、バンパーが衝撃を受ける向きはかなり角度の浅い後ろ斜め上向きになる。角度は浅いものの、構造上どうしても重心より低い位置でブレーキをかけることになるため、前転方向にピッチングモーメントが掛かり車体が不安定になる。このため、ブレーキをかけつつこの力を殺さなくてはいけない。
『フレキにするとマシンが安定しジャンプが低くなる』のはフレキのダンパー能力がこの衝撃の向きに対して優位に働くからで、北陸フレキが効かないのはバンパーにダンパー能力がなく衝撃に対して効力がないからと思われる。

フレキを使わない対策として
1.制動力を落としピッチングモーメントを抑えて衝撃のピークを殺す
2.有効制動時間を稼いで落ちた制動力を補う
を考える必要がある。

有効と思われる策としては
A.取付角度の最適化(接触を線から面へ)
B.ブレーキ支持素材の最適化(柔らかく受けて制動時間を稼ぎつつ、支持体で衝撃を殺す)

というわけで、研究テーマが増えてしまいました。ふいー。

スロープに上がる際の衝撃をフレキ無しで吸収するためにはどうしたらいいんだろう……?低反発タイヤダンパーも効果はあるのは分かっているものの、テーブル上がってストレート1枚で確実に着地させるくらいショックを吸収するにはストロークが足りない……

@S_STYLE12 ありがとうございます😊青くなっちゃったらジョーヌじゃないだろうと思いつつ……(笑)

@kumanotetu 速度でも負けてたので完敗でした。やはりステチャレとなるとレベル高いですねぇ
青メッキフェスタジョーヌは娘に取られそうです(笑)

やー、やっぱりレースとなると難しいですねぇ…。ガチ勢にパワーソースで勝てないのはもうどうしようもないけれど、頭使って勝てるようになりたいなぁ。衝撃吸収バンパーを早く完成させなきゃ…

2回戦コースアウトでした、残念!ハッスル賞とやらで青メッキのフェスタジョーヌボディ貰いました

ふいー、とりあえずオープン一回戦突破、二回戦も頑張ります

うーん、1.5以上入れた電池は全く入らない。難しいなー

@kumanotetu 息子の方がはるかに勝ちに近いところに来てるみたいです。このあとオープンですが、みんな速すぎてまるで勝てる気がしません(笑)

娘は敗者復活抽選に外れて終了、息子は2回戦でトップを走るも3周目にファンブルして抜かれ2位。惜しかったー。息子が負けた相手の子がそのまま勝ち上がり優勝。

ジュニア一回戦、娘はCO、息子は完走して勝ち抜け。敗者復活抽選と二回戦待ち。

ジュニア始まったけど、小学生くらいの子のマシン、見事に親父マシンぽいのばかりで笑っちゃう(笑) うちの子のは子どもらしいなぁ…

コジマ浮間舟渡のステチャレ。子供達がセッティングに苦戦してました。自分も苦戦…。スタッフさんによると、今日のエントリーはかなりツワモノ揃いだそうで…これは勝ち目がなさそう…(笑)

@daisuke_s ピットスペースが拡張され、なんとか場所を確保できました。はじめてのステチャレ、なかなか手強いです(笑)

えー、受付開始30分も経たないうちに着いたはずなのにもうピット埋まってる…!ステチャレ舐めてた…

あれー、みんな結構充電器持ってきてる……ステチャレって公式準拠で充電器ダメなんじゃなかったっけ……

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです