Show newer

@Bernie_Nihei スクエアに代表される日本のフュージョンは、世界でも独特な音楽ですからね!

もしくはグランツーリスモのBGMみたいなロックかな…

ミニ四駆やってると、スクエアみたいなノリのいいフュージョン曲書きたくなります。F1の影響ですね(笑)

@Bernie_Nihei そうですよねぇ…。
できれば高速カーブ直後のDBとかのチェックをしたいところですが、子供は段ボールのコースでも喜んでますからね(笑)

セッティングチェック用にコースほしいけど、JCJCってひとつそのまま置いただけでも結構デカいんですよね…

子供と遊び始めた時は『お父さんはノーマルモーター限定』というルールで遊んでましたが、さすがにすぐ勝てなくなりました(笑)
次は『お父さんはチューン系限定』あたりで勝負を挑んでみようと思います。

ボカロの即売会企画でTwitterフォロワー数割引というのがあり、無駄にフォロワー数の多いアカウント持ちの私は、やたら安く出させてもらってました。
フォロワー数をその人の影響力とみなして割引く企画は、口コミの影響を受けやすいホテルや飲食店などではとても有効な企画としてここ10年くらいで爆発的に増えましたね。

子供や初心者も勝てる可能性のあるミニ四駆企画というのが欲しいなーと思う今日この頃です。
たとえば、基準マシン(初心者でも安価に作れる程度のもの)のタイムに一番近い人が勝ち(但しオーバー側は倍の失点とする)!というような、基本的には経験があるほうが有利だけど子供や初心者が偶然勝っちゃう可能性も十分あるような感じで…。
昔のブームの頃、地元のスーパーの企画でそんな感じの初心者向けの企画もあったような気がするんですよね

頂いたアドバイスのおかげで、より実践的になりました。

@Bernie_Nihei いやいや、さすがにそこまでしていただくのは申し訳ないですから…!

@kumanotetu 保険的な感じで付けようと思ってますので、まずはやってみます!いつも情報ありがとうございます♪

お!ピンクのスタビキャップがある!…と思ったら、限定商品かー…

@kumanotetu いろんな実装方法がありますねー!ローラーの軸と分けたほうが、万が一曲がってもローラーごとダメになる危険性が少なくてよさげですね。
そしてモノクロのマシンかっこいい…!

19mmローラーにスタビポール立てるときは、やはり大径スタビヘッドなのかしら…?中空タイヤのホイールが余ってるし、それを刺す方向で交渉してみよう…。ピンクじゃなきゃ嫌って言われそう…(笑)

@Bernie_Nihei いえいえ!いつもアドバイス頂きありがたいです!
フロントに色々つけるのを娘が嫌がるもので…。ちょっと交渉してみます!(笑)

@kumanotetu なるほど!コースの硬さは考えてませんでした。参考になります!
フロントのスタビor上側ローラーは、提案したものの「前にいろいろついてると犬が見えなくなる」と一度拒否されてまして…(笑) もう一度娘と交渉してみます(笑)

弄ったドッグGT、娘はおおよそ気に入ったとのこと。そしてローラーをくるくるしながら「このまわるの何?」って質問されました。ローラーの役目も分かってなかったのか…

娘が、ファミリークラス出るなら自分のマシンで出たいから改造してくれ、というのでドッグGTを弄ってました。
ただ条件があって
・速いのがいい
・コースアウトするのは嫌
・見た目はなるべくそのままで
・犬は絶対外さない
とのことで、ホイールの紫に合わせたフロントアンダーガード、リアブレーキ、19mmローラーを装着、マスダンパーはサイドのみ、小径ローハイトハードタイヤなのでパワーのあるマッハダッシュモーター+最速ギア、で組みました。標準的な立体だと制振性能が足りない気がするけど、高速立体ならこれでそこそこいけるんでは…。
しかしせめてボディをクリヤーボディにするくらいはしたいなぁ…明日娘と交渉しよう…

あちゃー、4/22のレース、他の外せない予定と被ってしまった…。残念…。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです