@Bernie_Nihei @kumanotetu なるほどそういう事でしたか。
私は、プロレスがサブカルだとは全く思っていなかったので、てっきり逆に受け取ってしまいました。プロレスという舞台ならトップ選手が言うそれも一種の激励となるのかもしれませんが、他のサブカルの舞台で一部の有名人が言ってしまったら、それはもう「『私が考える文化』に貢献するつもりのない奴は辞めろ」と言うのに等しいんじゃないかなと思ってしまいまして。
私は、サブカルにおいては、それぞれ参加する者はその存在そのものが文化であり、ジャンルは勝手に出来上がるものであり、故に参加している事それ自体が文化やジャンルの継続に貢献していると思っています。ですので、サブカルチャーという文脈においては、文化やジャンルというものの維持を意識しろというのは、ちょっと馴染まないのではないかと思ったのでした。
@Bernie_Nihei @kumanotetu あ、すみません、言葉足らずでした。TAJIRI選手の言う話は分かるのです。疑問に思ったのは、サブカルについてのところの話でした。なんでサブカルについて持ち出されたのかな?と。
メインカルチャーではなくサブカルチャーについて言われたことに、何か意味があるのかなーと……。
@Bernie_Nihei それはたとえば、同人漫画や同人音楽は文化として利益を出さずにやるべきで、商業で食えないなら同人で食おうとするな、というようなことでしょうか?
フレキを使わずに、上りで受ける衝撃をどうにかしようという話
バンクにしろスロープにしろ、バンパーが衝撃を受ける向きはかなり角度の浅い後ろ斜め上向きになる。角度は浅いものの、構造上どうしても重心より低い位置でブレーキをかけることになるため、前転方向にピッチングモーメントが掛かり車体が不安定になる。このため、ブレーキをかけつつこの力を殺さなくてはいけない。
『フレキにするとマシンが安定しジャンプが低くなる』のはフレキのダンパー能力がこの衝撃の向きに対して優位に働くからで、北陸フレキが効かないのはバンパーにダンパー能力がなく衝撃に対して効力がないからと思われる。
フレキを使わない対策として
1.制動力を落としピッチングモーメントを抑えて衝撃のピークを殺す
2.有効制動時間を稼いで落ちた制動力を補う
を考える必要がある。
有効と思われる策としては
A.取付角度の最適化(接触を線から面へ)
B.ブレーキ支持素材の最適化(柔らかく受けて制動時間を稼ぎつつ、支持体で衝撃を殺す)
というわけで、研究テーマが増えてしまいました。ふいー。
@S_STYLE12 ありがとうございます😊青くなっちゃったらジョーヌじゃないだろうと思いつつ……(笑)
@kumanotetu 速度でも負けてたので完敗でした。やはりステチャレとなるとレベル高いですねぇ
青メッキフェスタジョーヌは娘に取られそうです(笑)
@kumanotetu 息子の方がはるかに勝ちに近いところに来てるみたいです。このあとオープンですが、みんな速すぎてまるで勝てる気がしません(笑)
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。