@kumanotetu おぅふ……確かに分からないって言ってくれるだけマシっていうことはありますね……
@kumanotetu 使い方がわからないのに道具の設計が出来るわけがないと思うのですが……不思議ですね……
https://twitter.com/kihee_idling/status/1122905621286621184
こんな感じで、前後しっかりフレキで作ったのが初めての割にはスムーズにできました。4:1ギヤ仕様になってます。
明日からはとうとう分散マスダンパー Ver.2の制作です。楽しみ!
@Mas そうですねー、デジタルスロープみたいな衝撃には強いです。
実証機バージョンは、重心が高くなり限界を超えると暴れてしまう欠点があったので、重心を下げる形に設計し直して制作中です
@kumanotetu ありがとうございますー。楽しんできます😊
@kumanotetu これからも小学生が作れるギミックで勝つのを目標に頑張ります(笑)
@S_STYLE12 実績が伴ってたら良かったんですが……(笑)
@kumanotetu @Avante_the_1st ギアの遊び調整が、 だと遊びが無さ過ぎて調整が効かないんですよね。私の場合はギア位置はそのままでコンパウンドで慣らすだけなので、
は厳しそうです。
はそのあたり、軽く慣らすだけで自分が考える最適な遊びになるので、速度を出すだけなら今のところ一番簡単に速度が出せてます。軽さもありますよね。
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。