Show newer

自分のマシンの場合、フレキのセッティングが柔らかめストローク長めのため、実際着地でかなりブレーキかかってる感じがします。このブレーキのおかげでリバウンドが前方へ向かず、コースアウトを防いでいる面もあります

フロントノーマル、リアローフリの、まさに『フロントグリップのフレキ』ですが、着地でブレーキがかかる挙動については特に対策してないですね…。対策を取った時のデメリットの方が大きくなってしまいます。

ミニ四駆は4輪完全連動なので、タイヤに直接ブレーキをかけると4輪で同時に効いてしまいますし、かなり繊細にやらないと扱いが難しい気がしますね

2年ぶりにミニ四駆再開したという方が自分のマシン見て「2年見てないうちにめっちゃ変わりましたね!?」というので、自分のが特殊なだけです、と訂正しました(笑)
その方はフレキにボディ提灯、リアダンパーと今も普通に使われてる装備でした

今日もまたヨドバシでミニ四駆初めて親子の初購入〜制作までお手伝いしてました。
速くしたい!とのご希望に本気でやるとお金かかるからまずはここからねー、とブラストアローのスターターキットをオススメ。ネジ締めやギア慣らしなどをお手伝いしつつ、最後にブレーキだけセッティングしてあげることでそこそこ走れるマシンの出来上がり。本当に優秀ですね、スターターキット。

娘はSpringから続いて :ma_chassis: サイドマスダン車で確定、息子は今から :ms_chassis: フレキ組みたいと言いだして余りパーツを加工中……フレキはなんとかなりそうだけど、はたして調整は間に合うのか…?

さてさて、この週末で子供達のマシンの仕上げ見なきゃ……。娘はバンパーレスやりたいって言ってるけど、ファミリーでそこまでやるのはちょっと抵抗あるなぁ…

考案者が名前を付けるべきなのだとしたら、とりあえず自分のこの装備は『マルチリンク式センターマスダンパー』と『キャッチャーリンクバンパー』と呼んでます、と言っておけば大丈夫だろうか……ブログに書いておくか……

人によっては考案した人へのリスペクトが無いと批判されそうですが、ネーミングが様態を表さないのが不便すぎるので、我が家では東北ダンパーも八王子ダンパーも『リア用スイングアーム式マスダンパー』で、普段は『リアダンパー』です。
一方で、『提灯ダンパー』は見た目からついた呼称でわかりやすいですので、うちでも『提灯』なんですよね。

@kumanotetu 復帰した当初、ヒクオやらホエイルやら東北ダンパーやら、とにかくそれが何を指すのか分かりづらくて困りました……

なんでもっと機能とか様態に即した名前つけないんだろう……ミニ四駆界隈のネーミングセンスが謎すぎる……

㊗️ミニ四駆DON2周年㊗️
おめでとう🎊ございます!

超速ガイド面白かったけど、チャンピオンたちのマシンがみんな似たり寄ったりなのはとても残念だなぁ…。それだけ研究されて実効性が確かめられた装備ってことなんだけど…。
いつかここに載って「こいつだけ装備が全然違うぞ!?」で思わせたいな(笑)

うちでもよく「みてみてー、ほら、ここ動くようにしてみたよ」「うわ、ほんとだすごい!」みたいな会話を楽しんでます😊

ミニ四駆、一人でも長く続いてる人は、大体子供につられて始めたお父さんですねー。話題にできる相手がいないとつまんなくなっちゃいますしね(笑)

どうぶつミニ四駆、一番人気ありそうな猫なのに、何故か妙にかわいくないですよね……(笑)
自分の周りではピッグが一番人気です

電池育成……あまり考えて使ってません……遊んだ後に0.5Aでリフレッシュかけておくくらいですかね……

今回、フロントローラーによるダウンフォース増加を図るためフロントを3枚ずつにしてるんですが、過去のキツいコースの頃のチャンピオンマシンでも不思議とこの構成見ないなー……なんて思ってたんですが、よく考えたらローラーの枚数制限がありましたね。2018年から始めたからすっかり忘れてました(笑)

超速ガイドうちも買いました。息子が熟読してます😊

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです