Show newer

ここ数日、体調微妙で頭痛と歯痛が酷かったんだけど、どうやら副鼻腔炎だったみたい
薬飲んで安静にしてたら治まってきた向こう1週間くらい大人しくしとこう…

明日やることが決まっているというのはとても良い

キルチーム:タイフォンのラヴェナー仮組み完成ー!
2体はサフ吹きまで終わってるから組んだ残り3体を明日お昼にサフ吹きして塗装始めるぞー!!

しかしみんな個性派イケメン揃いだ

キルチーム:タイフォンのラヴェナー仮組み完成ー!
2体はサフ吹きまで終わってるから組んだ残り3体を明日お昼にサフ吹きして塗装始めるぞー!!

しかしみんな個性派イケメン揃いだ

TeraPadの民だ!ナカマ!!
数年前に最新版来たときは、生きてたのかお前…!ってビックリしたよね

なお僕はTeraPad派、Grepの時だけサクラエディタです

原作の小説準拠だから仕方ないとは思ってるんだけど、初めて会った時のミュイ、生い立ちの割に立派な服なんだよなぁっていらんこと気になったりはしてしまう

片田舎のおっさん、剣聖となるのアニメ、対人戦がめっちゃしっかりしててすごいんだけど、困ったことに漫画版がストーリーしっかり補完してるうえ戦闘シーンも出来がすごいので、漫画版の民からすると「違う、俺たちのベリル先生はもっと強いんだ…!」みたいな門下生感がでちゃうのが謎の評価になってる気がする

ただ、アニメから入る分には余計な視点ないので十分楽しめると思う

といいつつも自分も漫画勢ではあるけど、二期めっちゃ楽しみにしてる :bt2:

剣戟の立ち回りが非常に丁寧かつ動き一つ一つがしっかり書かれてる。スフェン教の最初の暗躍の部分は漫画版が非常に高い完成度で描かれてただけにどうしても比較されたけど、そもそもアニメは原作準拠で漫画版とは違うんですよ

まぁ道具に頼って基礎能力つけずにやってきた勢なんて古来からいたから、生成AIだからどうこう、というわけでもないよなぁ
古来より、ネットで拾った実装コピペで理解せずやってた人種もいたし

なおAIエージェントツールなしでの開発はもう考えられない
自分が新卒の頃だと、プログラムをIDEなしでテキストエディタで実装やるようなレベルの話だし

何より、cursorとか使っての実装だと品質も速度も段違いなんよね
ただ、完成系のイメージが湧いてないのに作ると変な実装にはなっちゃうけど、それも事前にコーディング規約等のプロンプトを読ませる事で改善はされそうよね

うち、新卒もCursor使って開発してるんだけど、引数や戻り値の認識がまだ曖昧なのにそれなりに開発できてしまうので、基礎能力をどうつけるかがホント課題になってるんよねぇ…

それなりの品質のものができちゃうんだけど、何がどう機能してるか理解してない、みたいな状況がおきてる
不具合おきてもcursorに聞けば解決できちゃうので、根っこの理解度があげられないのが悩ましいところ… :bt2:

AIによる開発は楽しすぎるが、基礎学習が疎かになりそうで怖い - $shibayu36->blog;

blog.shibayu36.org/entry/2025/

ウォーハンマー40,000でティラニッドのアーミーを始める君へ — ペイントから伝承までのすべてを紹介 - ウォーハンマー日本 warhammer.jp/40k/starting-a-ty

ウォーハンマーはいいぞ

ゴジラシリーズ最新作!ちびゴジラの逆襲 chibigodzilla.jp/
そういえばちびゴジラの逆襲、第2シーズン始まったわー!
いやし…!

ラヴェナー増殖中
しかし個性凄いなーキレッキレだ


この間買ったキルチーム:タイフォンのティラニッド部隊、ラヴェナープライム組んでサフ吹きまで完了ー!

やっぱり自陣営ののベヒモス艦隊カラーでやります!
塗料も揃ってるし!(重要

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです