Show newer

うちの会社の私より9歳年下の人達全員目がおかしい説ある

:tamiya: タミヤ 1/48 タイガー1 初期生産型 :tamiya:

ブラック&ホワイト下地はじめました。
今日はエアブラシでざっと陰影付けました。

この後は筆塗りでハイライトと影入れとプレウェザリングですかねー

やっと塗装に入れた〜
ψ(`∇´)ψ

私はここに関してはわりとそんな運用をしてる
人を悪し様に言うことは極力しないようにしてるしことばは選ぶけど
Show thread
雑にSNSやるの全然いいと思うんですよ
ただ外野に何言われてもめげない相手にしないみないなのができる精神力がないと潰れるのよな

同人→プロ→同人兼業は叩かれないけど、同人経験がないままプロ→同人兼業だと叩かれるみたいなやつですかね。小林幸子や叶姉妹あたりは、そのへんかなりリサーチして上手く溶け込めるようにしている気がする。

:twitter: とかでプチ炎上とかあると、もっと言葉を選べば良かったのに、とか、もう少し気をつけて、とかなっちゃうのがあんまり好きじゃなくて

もっとこう、何ていうか雑にSNSをしたいんだ僕は

適当な時期に宣伝。

「ミニ四駆を題材とした一次創作」をやってます。

お手すきのときにご覧下さい。

『第3世代ミニ四ガールズ 1ちゃんす!』

1chance.jp

まぁ僕は何も考えてないだけなんですけど(ぷるぷる)

キリ番踏んだのでコメントしていってください!とか昔からあったので、ローカルルールに気付かず縛られている人は沢山いると思うわ…

物事はシンプルに考えていければよいのだけど

公式大会参加人数は減少ぎみだけども、試しに買って走らせてみた、という方は引き続き増えてる気がする。

すべての人に納得してもらうのって難しいからね。多少はしかたない。

人間生きているだけで多少は不快に思うユーザーがいるのでちょっとくらい文句言われても気にしちゃダメって感じしてきたな

最近は作品単体でなく、外的な要因合わせた体験というか付加価値が求められてるのかしらね

Show thread

うむー
ローカルルールを要求するのは昔からあるしなぁ…とはいえうーん

面白い作品ならまず触れる機会が提供されてるってだけで自分としてはありがたいんだけど

最近の傾向としては「流れとしてはアマチュアの人が趣味で掲載している」、"だから" 「その場で完結しない・商業作品を上げてはいけない」になっているんですよね。
Twitterに限らずですが「自分がこうだ!」と認めた使い方以外は認めない傾向が強い気がしてます

あ、さよならハイスクールか
何だっけ?Web版チャンピオンか何かで読んだけど結構好きだった

BT>
理由が謎すぎる…
本人が自分の作品の宣伝してステマっぽく感じるとは一体何に抵抗しているんだ…?

漫画家が第一話を全部ツイートして宣伝したら売上が上がった話|森もり子|note note.mu/mori_moriko_/n/n7559ac

贅沢な悩みですね^^
> 快く思わない方の多くは
> ・アマチュア創作漫画と思って読んでいたら商業漫画だった、ということに裏切られた気持ちになったり、ステマっぽく感じたりする
> という理由のようです。

【レポート】2018年9月9日(日):富士通 乾電池 提供 ミニ四駆 ジャパンカップ2018 東京大会3 | タミヤ
tamiya.com/japan/report/mini4w

ミニ四駆大会のイベントレポートで雰囲気伝わるかしら
場所は品川シーサイド

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです