Show newer

サーバーを殺すよりも鯖缶を殺した方が簡単か…それどこの聖杯戦争

申請中でも見逃したところが好印象だったようで、開発陣からは「ああ、そういう仕様なのか」と感想をいただきました。
人をマシーンのように言わないでほしい。

2月29日がある前提でスケジュール立ててたことに気づいた :blobreach:

マストドンユーザ3原則、ゼロ条の記載はどうなるべきだろうか。

BT>
1条は論理的な破壊、2条で禁止してるのは物理的な破壊か

インデックスの破壊が一番かしらね

<ローカルルール>

第一条 DBを破壊された者は失格となる。
第二条 相手のDBを攻撃してはならない。
第三条 破壊された部位がDB以外であれば何度でも修復し、決勝リーグを目指すことができる。
第四条 鯖缶は、己の「サーバー」を守り抜かなければならない。
第五条 闘いは原則として多対多とする。
第六条 サーバーの代表たる鯖缶は、その威信と名誉を汚してはならない。
第七条 fediverseをリングとする。

エディタは宗教的なあれで制限は国際法に反するかも知れません(冗談

あ、エディタもやったことありますね。
今は規定から削除されてますが、秀丸とかをぶわーっと粛清したことあります。

<ローカルルール>

第一条 頭部を破壊された者は失格となる。
第二条 相手のコクピットを攻撃してはならない。
第三条 破壊された部位が頭部以外であれば何度でも修復し、決勝リーグを目指すことができる。
第四条 ガンダムファイターは、己の「ガンダム」を守り抜かなければならない。
第五条 闘いは原則として一対一とする。
第六条 国家の代表たるガンダムファイターは、その威信と名誉を汚してはならない。
第七条 地球をリングとする。

ローカルルール:

1. 当SNSのアカウントは鯖缶に危害を加えてはならない.また,その危険を看過することによって,鯖缶に危害を及ぼしてはならない.

2. 当SNSのアカウントは鯖缶にあたえられた命令に服従しなければならない.ただし,あたえられた命令が,第一条に反する場合は,この限りでない.

3. 当SNSのアカウントは,前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり,自己をまもらなければならない.

マストドンと関係ないことを調べていたら、企業の告知用マストドンサーバを見つけてしまった。これ、えらいね。ちょっとバージョン古いままだけど、告知だけなら充分か。
ファーエンドテクノロジー - social.farend.co.jp
social.farend.co.jp/@info

ブラウザの派閥はそれほどでもないと思いますよ
むしろエディタ(おっと誰か来たようだ

ブラウザ利用に派閥なんてものがあるんですね。
社内インフラの規定でIEとGC以外を認めていないので、申請がなかった人の端末からIEとGC、Edge以外を順繰りに削除するという作業をしたことがありますが、これはまさか特定の宗教への差別になるのでは。

契約書のテンプレってどっちかにやたら有利に書かれてる(例えば厚生労働省の配布してる就業規則のテンプレはめちゃくちゃ労働者有利)ケースがしばしばあるので注意が必要ですね。

というかその辺の駆け引き・騙し合いをするのが契約というものなわけで。それがなかったら法務部も顧問弁護士も会社には不要ですね(汗

『強い女メーカー』の作者は引用に許可が必要と勘違いしていたのでは? | パテントマスター・宮寺達也のブログ - tmiyadera.com/blog/2084.html 引用にしか論点がないというのは少し解せない、すでにあったライセンスの(商用利用の)範囲は?

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです