Show newer

割と優しい先生にべったりになって誰が課題やってるんだか分からない、という状況はよく目にする

見せ方というのが本当に難しいと思う

観客を意識した行動や発言も織り交ぜないといけないからなぁ

昨日、Discord上で開催される人狼に参加しました。
観戦者も面白い人狼と言うのは難しいですね。

ごめんなさいが言えずに逃げ回る人もヤバいが、ちゃんと謝ってる人を絶対に許せない人も実は同じくらいヤバい。

こういう人達の声が大きくなると社会全体が合理的な判断力を失って頓珍漢なことになる。

と最近のニュースを見るにつけ。

家でも学校でも、大学進学をスコアアタックのように教えられて育ったので大学で何するか考えられない学生さんの気持ちはわかる…

好きに勉強してよいって事の面白さが判るまで自分も時間かかったし

その「好きなこと」がカリキュラムとどうしても噛み合わないなら別の大学等を目指すべきだし。

大学では好きなことを好きなように勉強してよいのだ、というところに気づいたものが勝ちよ。

小中高の教育に過適応した結果なのかもなぁ。学校でやることを変なロールプレイのように捉えているのかも。

ニンゲンは目的が与えられればそれを実現するための筋道を自ら考えられる生き物だと聞いていたのだが、目的に対してやるべき細かい所作まで教えないと出来ないというのは本当にニンゲンなのかね?

アメフラシ不思議

読んで!!!開発者の気持ち汲んで!!!っていうかそれでヤバイ処理始まっちゃったら怖いでしょ!!!!!ってなる

うちの後輩は逆になんでもかんでもプロンプトでるとすぐOKか✕押して読まずに消しちゃう

こないだ会社の全体会議で新人挨拶あったけど、全く覚えられませんでした

去年入社した子らはギリギリ覚えてる…かな?

ウェブ検索した結果をさして「どこを見ればいいんですか?」とか訊いてくる学生もいるしなぁ

検索スキルが高い子だったら多少PCアレでもすぐ知識を身につけられるだろうけどなぁ…

スマフォで仕事できるようにするべきなのだろうか

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです