Show newer

大学でとった授業で一番印象的だったのが半期講義の「くずし字を読む」というもの。

文字通り古典の崩し字を読めるようにしていく講義なのだが、二週に一回程度試験があり、そこで一文字間違えるたびに持ち点100から1点ずつ引かれていき、持ち点が60を下回った時点で問答無用で単位はよこさないというルール。

木曜の一時限目にで毎回出席してたのだが早々に残機ゼロになってしまい(汗)、講師に抗議したのだが「だって『くずし字を読む』だから、くずし字を読めない学生に単位は出せないっしょ」というド正論に自身が崩れるしかなかった(汗)。

脳内メモリもストレージもスッカラカンなのですぐ忘れる

そうだった…
鯖建て応援は鯖缶工場があったんだった…

Mastodonの技術的雑談用に鯖缶工場があったんだと思っていたのですが、最近は違う?

株券がビール券に変わるビア鯖民のみなさまにおかれましては

昨日今日の日経平均乱高下は投機筋のおもちゃにされてるということなのかしら?個人投資家はむやみに相場につっこむと危ない気はしてる。#ビールのための金策のお話し

[東京株式市場 株価 大きく値下がり]
8日の東京株式市場、株価は大きく値下がりしています。米中の貿易摩擦に対する懸念が再び強まっているためです。
www3.nhk.or.jp/news/html/20190

どんな立場でも自由に主義主張を発言していけばいいと思っているので、これからもぜひ言っていってほしいけど、「~~するべき」と言われるとそれは個人の意見であったとしても言われた側がカチンと来る表現だというのを理解するべき。

大学を学ぶ場所としてでなく、就職の前段階だと捉えている教員も少なくない、ということかしらね…

「必修だから落とすと卒業に影響するの可哀相。だから必修は全員合格させるのが当然だ!」

本気でこういうことを言う先生がいるのです。下手に単位を与えれば、その科目を再履修する(=学び直す)機会を失う、ということがわからないのでしょうか。

前提科目の内容を理解してないやつが混ざれば、当然のことながら接続している後続の科目の運営にすら悪影響をおよぼす。

形式的に単位だけやっても何の意味もないのです。

これを思い出した

> >「お前の書いたクソコード全部ゴミ箱入れたから。俺が生成したもの使っとけ。」
> Hello Worldだけどな!!
>
> 赤さんのAA略

Re:直せよ (#1748231) | LLVMのC/C++コンパイラは分かりやすいエラーメッセージを出力 | スラド srad.jp/comment/1748231

あっ楽しいそれ
「pを打って出てきた予測変換だけでソースコードを実装しよう」
みたいな

そしてみんなHello Worldへ

IntelliCode だけでプログラミングチャレンジ 2019

Google日本語入力に考え方は似てる
自分が選択し使用したいワードは、みんなが使っているワードと同じなのだ

みんなの叡智が推測変換になる時代かー

GitHubで学習したAIによってコーディングを補助、マイクロソフトのIntelliCodeが実戦配備 – TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2019/05/07/2
 
 
“IntelliCodeは、基本的にマイクロソフトの非常にポピュラーなコード補完ツール、IntelliSenseの次世代版と言える。ただしIntelliCodeでは、GitHub上の何千というオープンソースのプロジェクトに含まれるソースコードを使って学習したAIを利用している。そのGitHubプロジェクトも、100以上のスターの付いた選りすぐりのものだ。そうしたデータを利用することで、IntelliCodeはかなり賢いコード補完を提案することが可能となった。推奨するコードの内容は、周囲のコードとコンテキストも考慮して生成している”

自分が何のブラウザ使ってるか理解できてないってことなのかしら…

あと授業ではウェブの表示確認にChromeを使うように指示してる。

こないだそれをガン無視して一部のCSSプロパティが反映されない、と騒いでいた学生がいて、ため息を通り越して頭痛がしました。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです