こんな仕事してて何だけどデマに対して「こいつデマ言ってる!」と激しく攻撃するのは違うなあと思ってて。
もちろんデマは有害だけど、デマに対して個人攻撃するのも有害だと思ってる。今みたいに社会全体が不安に包まれてる時はデマは自然発生するものであって、発生をゼロにするのは不可能。感情的に不安定になっているときにデマ拡散に手を貸してしまうことはあることだろう。
それに対してファクトを出して優しく違うと思うよと言えばいいのに「デマだ!」と指差して非難するとさらに感情的に不安定に書き込みが増える。デマなのかファクトなのかではなく個人攻撃になってしまうのだ。
個人攻撃の応酬になると事実は吹っ飛び、周りは本当のことが見えなくなる。なのでデマだというレッテル貼りはやめて、優しくそれ違うと思うよーと言ってあげる世界にしたい。ファクトで相手を切り刻むのではなくて、お互いに話し合えるプラットフォームがあるといいなあ
Twitterがクソなんじゃなくて、DMCA申請は、もともとそういうものだしGoogleだって同じ対応だよ。DMCAがクソと言おう。プロバイダ責任制限法みたいなもので、DMCAに対応することで、サービス運営者が著作権侵害に対して対応することで、サービス運営者が訴えられないようになっている。
デジタルミレニアム著作権法 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A0%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95
アベプラであっさりめにマストドン紹介された。リンクうまく貼れないので鳥リンクですまぬ
https://twitter.com/news_abematv/status/1230133705160609793?s=21
福岡在住、MA車メインの情報システム屋です
ミニ四駆インスタンス:ミニ四駆DONの管理人
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/