Show newer

ティラノフェックス組み立て中ー
デカいとパーティングライン消すだけでもなかなか大変だ…

今日はここまでかなー

Steamで購入したスペースマリーン2、一瞬で2時間とけた…
制作の休憩でちょっとやるつもりだったけど楽しすぎる

ウォーハンマーストア福岡大名で開催される、感車祭(タンクスギビングデー)2025参戦のため、来月前半くらいまでにティラノフェックス完成させねばいけないので、色々手を止めてこっちに集中します

ただ、50%OFFになってたスペースマリーン2は買ってしまったけど…
時間が…時間が足りない…

未来でフォンライアンズリーパーもう1ユニット(6体編成)追加する可能性高いので、あと2冊明日買う予定

週刊ウォーハンマー第2号も入手ー!
フォンライアンズリーパーはこれで手持ち6体になるので1ユニット上限になった
あと最大2ユニットまで出せるから、あと4箱買っても良い(麻痺

実際のところ、フォンライアンズリーパーが定価7,200円なのに書籍つきで1,500円なので実際第2号を5冊買っても7,500円だからな

週刊ウォーハンマーの値段おかしい

週刊ウォーハンマー第2号も入手ー!
フォンライアンズリーパーはこれで手持ち6体になるので1ユニット上限になった
あと最大2ユニットまで出せるから、あと4箱買っても良い(麻痺

実際のところ、フォンライアンズリーパーが定価7,200円なのに書籍つきで1,500円なので実際第2号を5冊買っても7,500円だからな

週刊ウォーハンマーの値段おかしい

ClaudeとかのAIエージェントでのコーディング、しっかりその結果出すまでの過程(関係ファイルgrep叩いてたり)を教えてくれてるけど、結果だけみて過程を見てないんだ

あのフロー毎回追いかけるだけでも結構勉強になるよなって思ってる

新卒教育にもなる(ただしきちんと理解しようと学べる人に限る)
というかそれができる人は勝手に勉強する人だよなぁとも

両軸新シャーシくるのか
公式発表楽しみー :neko_nyaan:

週刊ウォーハンマー、福岡の入荷は金曜なのでぼちぼちゆっくり待てばよかろうの精神(割と創刊号残ってたし)

定価から6000円引きの宇宙怪獣部隊!|週刊ウォーハンマー第2号  youtube.com/shorts/ZjXn4Zd34tI

フォンライアンズリーパーはいいぞ
デザイン好きなキットだし優秀なのでちょっと軍拡で複数買いするかも

ミニ四駆改造。ボディからシャーシから、寄せ集めパーツで組んだオリジナル

ほんこれ
mdドキュメント整備して開発環境いま整備進めてる :bt2:
ただ、今までの新卒教育のアプローチでは学べてない面や取りこぼしを感じてるので、やり方を考えないといけない気がしてる

コード品質を上げる取り組みを個人スキルに依存せず、組織的にやる必要があると思ってる。

共有ドキュメントや設定、要件や実装計画を設定するときのワークフローなどなど

業務として生成AIを使わないなんて選択肢はもうなくて、使ううえでシステム開発の理解を平行して深めてもらう必要があって

今までなら自分で頭抱えながら絞り出したコードなので、指摘内容を理解して改めて再実装して学ぶ機会があったんだけど、要件だけ食わせてコード書かせて、指摘うけたらそれコピペしてAIに修正させてるので、経験値がたまらないように感じてるんよね

超なやむ

うわああああ
ついさっき電車で帰るときに同じ方向の同世代と会話してた内容だこれ。。。
:bt2:

AI駆動開発についてのPaizaの片山さんのツイートとnote。  

"20点しか取れないジュニアが生成AI任せで16点のものを100個作られるとシニアがチェックで死に、全体としての生産性が落ちる

…という問題が生成AI駆動開発では既に起きている。"
   
AI駆動開発は、(2025年夏時点では)いったんこのフェーズを通らないと推進されていかないと思っている。
   
この低品質×大量という課題を乗り越えるためには「組織的な解決力」が必要なのが難しくて、このフェーズを個人のスキルアップで乗り越えようとする組織は破綻していく。
   
これを既に乗り越えてる会社を見ていると、個人よりもワークフロー設計など組織力が高いのだなと感じる。
  
note.com/rk611/n/nb98de14cd76d

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです