Show newer

@Bernie_Nihei 「21世紀のファーストガンダム」と評されるようにシェアード・ワールドのフレームワークとしては非常に優れているのに原作スタッフ自身がそれを持て余しているのが単体の作品としての評価につながっていると感じます(汗

考察:「機動戦士ガンダムSEED」マリュー・ラミアスは本当は何者なのか 

@Bernie_Nihei キラ達の指導教官で本編・外伝作品通して名前しか出てこないカトウ教授っていうキーパーソンが居るんですよね。

SEEDは「反戦(というか反米)」という福田監督と竹田Pが描きたいテーマがブレるのを避けるために敢えてデフォルメされたり、説明を端折っているんだろうなと感じる部分は多々あります(汗

考察:「機動戦士ガンダムSEED」マリュー・ラミアスは本当は何者なのか 

もっと言うと民間人含め大戦を生き残ったアークエンジェルの乗組員の大半(少なくともマリュー、ムウ、ノイマンはそう)が「ファースト・コーディネイターを生み出す元になった『天才』の遺伝子情報を提供したナチュラルの家系」の生まれなんだと思った。これも完璧な憶測だけど(汗

Show thread

考察:「機動戦士ガンダムSEED」マリュー・ラミアスは本当は何者なのか 

もう一つ根拠はある。SEEDの第4クールのOP(TV・リマスター同様)では遺伝子をモチーフにした背景にムウとクルーゼ、そしてマリューが写るカットがある。

遺伝子上の血縁関係にあるムウとクルーゼはともかく、クルーゼとは敵味方以外に接点の無いマリューがこのカットに映り込む理由は何だろうか。

ムウとクルーゼの関係が明かされるのは第4クールであるが、当初構想ではマリューも何かしら関係してくる予定だった、その名残ではなかろうか。

例えば元の構想ではコーディネイターはフラガ家とラミアス家の遺伝子をベースに生み出された、という事実が明かされる予定だった、とか。

仮説:マリュー・ラミアスはコーディネイターの元になった「天才」の遺伝子を持つ家系の生まれである。

Show thread

考察:「機動戦士ガンダムSEED」マリュー・ラミアスは本当は何者なのか 

研究は進み、当時の研究者たちはこれらの才能を発揮するための遺伝子を特定するに至った。

そうして発見された「天才の遺伝子」を組み合わせ、成功例として生み出されたのがジョージ・グレンである。

コーディネイターをコーディネイターたらしめている「優れた遺伝子」を元々持っていた家系が世界には存在しており、ラミアス家もその家系の1つ、と考えればすべての辻褄が合う。

Show thread

考察:「機動戦士ガンダムSEED」マリュー・ラミアスは本当は何者なのか 

努力すればナチュラルでもコーディネイターに勝てるし、コーディネイターより優れた才能を持つナチュラルもいる、というのが視聴者による一般的な解釈である。

だが本稿では敢えて踏み込んだ仮説を出したい。

作品世界におけるコーディネイターの製造技術は万能の天才と呼ばれたジョージ・グレンが自らを生み出したノウハウを世界中のネットワークに流出させたものである。

あらゆる方面で才能を発揮し重大な疾病にもかからないのがコーディネイターであるが、その最初のコーディネイターはどのような過程で生み出されたのか?

無から有は作ることはできない。

新人類たるコーディネイターを生み出す研究過程で優れた頭脳、丈夫な身体、美しい容姿、世界中のありとあらゆる生まれつきの才能を持った者達の遺伝子が解析されたのであろう。

「フラガ家」もおそらくは「先読み」という才能を持つ遺伝子情報を提供した家系の1つである。

“マリリン・モンロー「私の美貌とあなた(=アインシュタイン)の頭脳を持った子供は、さぞ素敵でしょう?」”

Show thread

考察:「機動戦士ガンダムSEED」マリュー・ラミアスは本当は何者なのか 

マリュー・ラミアスは割と謎が多い人物であり、彼女の正体を考察することでガンダムSEEDという作品の当初の構想に迫りたい。

劇中で描写されるマリュー・ラミアスという人物の優れた点

・連合の技術士官でありフェイズシフト装甲の開発主任
・コーディネイターを白兵戦で撃退
・アークエンジェルの艦長として艦を守り抜く
・常識に捉われない大胆な発想力
・優れた人心掌握術
・美人である(DESTINY第8話におけるアーサーの反応)
・CV:三石琴乃

コーディネイター顔負けのオールラウンドな才能の持ち主である。

考察:「機動戦士ガンダムSEED」ナタル・バジルールの絶望と選択 

ナタル・バジルールは軍人としての誇りと責務からドミニオンの指揮を執っていた。戦争を終わらせたい一心で最前線で汚れ役に務めた。

だが全ては間違いであった。

多くの命を奪ってなお、ザフトの決戦兵器ジェネシスを前に連合の敗戦は決定的。上層部とそれを操るムルタ・アズラエルは私闘に走り、乗組員の生命は風前の灯。地球は滅亡寸前。

自分が信じていたものが何もかも間違いだったと彼女は悟った。

ナタルは戦線を放棄して乗組員に退艦を命じ、自らはアズラエルと共に死ぬ事を選んだ。

「貴方はここで死すべき人だ、私と共に」

彼女にはあの局面でアズラエルを拘束し、アークエンジェルと共闘してジェネシスの阻止に向かう、という選択肢もあるにはあったであろう。

しかしながら極限状況で絶望に押し潰された彼女にできる最大限の善意であり、罪滅ぼしがアノ選択であった。

視聴者から見れば間違いに見えてもナマの人間の感情ならそうするだろうという選択をキャラクターにさせる手法は土6 - 日5枠においてしばしば用いられていると感じる。

かっこいいMSのガンプラが出るたびに思うのは「これMGで出してくれん?」ってことだ。

@Bernie_Nihei シャアやギレンはシリーズの中では結構わかりやすいんですけど、シロッコは何が悪なのかって国語的に説明するのが難しいと思った次第でして。

「暴力的な革命家」ではないのに何故カミーユに断罪されなければなからなかったのか、と。

ガンダムの物語を国語的にどう読解するか、というのは面白いテーマだと思うが、どうだろうか。

Show thread

ガンダムを「勧善懲悪ではない」とか「それぞれの正義」みたいに説明するのは国語的には30点くらいだと思う。

表現者として自分のやりたい活動をしながら自分の生活を守ろうと思ったら【アイドル】って括りが必要だということは後になって気付くものなんだなと。

ガンダムSEEDを見ていると「一見短慮だが結果だけ見るとベターな選択肢だった」ということがよくある。 

@Bernie_Nihei パトリック・ザラはジェネシスをハナから地球に向けて撃つ気マンマンだったので、連合軍の核攻撃によって結果的に時間稼ぎができたとも受け取れるところとか、見ていると色々と発見がありまして、この一筋縄では行かないところがシリーズの面白さなんじゃないかと20年経ってようやく気付いた次第です(汗

ガンダムSEEDを見ていると「一見短慮だが結果だけ見るとベターな選択肢だった」ということがよくある。 

代表例が序盤のラクス・クラインの返還であり、キラ・ヤマトと一部の学生による独断で行われたことだが、敵国のVIPを穏便に返還できたことが後々にアークエンジェルを助けることに繋がったわけで、しかも自軍にも損害を与えていない。

映画も見たことだしガンダムSEEDシリーズへの最終的な評価を下したい 

「萌え」重視の単純娯楽やマニアが考察して楽しむ上でのフレームワークとしては上出来なんだけど、面白い物語が見たい層からすると駄作というのが自分の中の最終的な評価として落ち着いた。

困難な局面を乗り切った後に映像研の金森氏みたく「今回はたまたま運が良かっただけです」ってクールに言ってみてえ。

@Bernie_Nihei ディープな方が伝わってないのはファーストの頃から変わってないので…(汗

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです