Show newer

「デジタルリマスター版 映像の世紀」を見始めた。

第一夜を見逃したのでNHKプラスにて視聴。初放送は1995年、にへいは高校2年生。年初に阪神淡路大震災、春には地下鉄サリン事件が起きた年だ。初回放送は観ている。だが改めて見るとその迫力、迫真性にドギモを抜かれる。

今のYoutubeやらVtuberやらの幼稚さを憐れむ。映像を残すとは、時代を、歴史を穿(うが)つことに他ならない。その覚悟が、いま映像でメシを食っている連中にあるとは思えない。

と言ってるお前は何だというところではあるが。

やっぱり90年代のコンテンツにはパワーがあります。

「映像研には手を出すな!」のED曲である「名前のない青」の歌詞から引用すると

"真っ白なキャンバスにぶつけた未来はいつしか命になって僕の生きた証になる"

そうですが、実際には浅草氏ほどの熱情を映像にぶつけなくても生きた証…というかやらかした証がYouTubeには残るわけで(汗

神様、僕は気づいてしまった - 名前のない青 youtu.be/gauEUNi0X_U

塗装した後に「なんかこれじゃないんだよなー」って時は上からフィルタリキッドを塗れば大体なんとかなる

腕立て伏せでアゴが床につくようになる(たぶん人生初)。大いなる進歩である。

正しいとか正しくないとかじゃなくて責任が持てないんだと思う昨今。

PUFFYが「SDガンダムフォース」の主題歌「SUNRISE」を作詞するにあたって「翔べ!ガンダム」から「燃えあがれ、君よ走れ」の歌詞を借用したいと富野監督に許可を貰いに行った(そして監督は快諾した)というエピソードがあるが、道義的には一言断るのは妥当だが著作権的には別に許可を取る必要はまったくない。

必修科目的なノリでガンダムシリーズを見るのは個人的にはあんまりオススメできないので、とりあえず最新作のハサウェイを見とけばいいんじゃん?と思わなくもない。

ガンダムはどの作品も「他を見てないと面白くない」というような作りにはなってない。

ガンダム見たことない人におすすめのガンダム聞かれることと、1stしか見たことない人に他のオススメを聞かれることがよくあるんだけど、

正直、人によるので一概には言えない。

【補足】ここでいう「何らかの理由で不要になった品」というのは当然ながら購入した当初は自身が使用する目的で購入したものである。

Show thread

転売屋がHGナイチンゲール返品って流れてきて、なんで返品できるの…?ってなってる :thinking_bread:

@nisaonhobby フリマは本来であれば何らかの理由で自分にとっては不用になった品を処分しつつ小遣い稼ぎをしたい人と、欲しいものを出来るだけ安く手に入れたい人とのマッチングで成り立っている。

Show thread

早いタイミングで増産が決まっていたせいで転売市場ではまるで売れなかった鬼滅模型・竈門炭治郎がメルカリで半額で投げ売りされている件、一周回ってフリマアプリの使い方として正しい(汗

雷落ちてるけどポータブル電源があるので仕事はできる。買ってよかった。

1日300キロカロリー消費生活11日目🏃‍♂️

いい感じに続いてる✨

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです