Show newer

今年最後のZOOM会議が終わったので今年の業務は終了です。お疲れさまでした。

失礼な言い方かもしれないが「冬コミやってんだ」くらいの認識。

水星の魔女ネタバレ 

・あとモビルスーツの大きさが初代ガンダムに合わせたというメタな事情抜きに作品上においてどうして18mでないといけないのか、プロローグで「人体とリンクさせるのに大きすぎる」と言及されているけど、本当になんでなんでしょうね?小型化すればあるいは解決できるかもしれないのにその発想が出てこない理由とは…!?

Show thread

水星の魔女ネタバレ 

・このアニメのラスボスが誰か知らないけど、トドメはきっと頭突きだと思う(汗

Show thread

水星の魔女ネタバレ 

年内の放送が終わったので個人的に思ったことを箇条書きしてみる

・スレッタは肉体的には生身の人間の可能性が高い(ドレスへの着替え、ミオリネとのスキンシップ)

・プロスペラが「ダブスタクソ親父」発言を笑ったとミオリネに語ったのはデリングが裏でやっていることが文字通りの意味だったから…?

・そもそも「ヴァナディース」とか「ガンド」っていうネーミングする辺り、GUNDフォーマットにはベルメリアが考えるような単純な身体的ハンディキャップを補うだけの医療目的ではなく、元々もっとやばい目的があったっぽい(カモフラージュって言われちゃってるし)

・アド・ステラ世界におけるモビルスーツの動力源は「パーメットという新物質で動く」程度にしか解説されてない。少なくとも「学生間のモビルスーツによる決闘」が許容されるあたり、核融合炉で動いているわけではなさそう

・「祝福」と「ゆりかごの星」といった本編アニメ以外の媒体をどこまで信じていいのかわからない(コンテンツ展開の手法としてはアリだが、作劇の手法としてはいかがなものか)

水星の魔女 

「祝福」のMVを観ながらHGエアリアル作ってるけど、このMVに出てくるエリクトなのかスレッタなのか、あるいはそのどちらでもない誰かみたいな髪を下ろした意味深な少女はいったい誰なんでしょうね?

乗って安心、動いて安全。
飛べる!踊れる!

でお馴染みのアレを作ってる。

言い過ぎかもしれないがオタクがクチコミでコンテンツを広める時代は終わったかもしれない。

「イラストを生成するAI」に「適切な条件」を入力するための「テキストを生成してくれるAI」が今後出てくる可能性は大いにある。というか多分もうある。

3D空間でモデルを動かして作るタイプのアニメーションがいずれ完全にネイティブなものになり、従来の2D手描きアニメーションはアナログデジタル問わず淘汰とまでは行かないが、歌舞伎みたいな伝統文化財的な扱いになるんじゃなかろうか。

「何かをタダでやる」ツールを販売するというビジネスはジョブズも孫正義も通った道だったかと。

「ガンプラは自由だ」とか「止まるんじゃねえぞ」みたいな汎用性が高くて便利なミームは危険だって、ガンダムUCがまさにそれじゃねえか(「宇宙に適応した新人類=ニュータイプ」というミームに人類が踊らされた結果、都市が3つ壊滅)。

どん兵衛CM、『映像研』風キャラ&お経ラップがシュールでしかない 「なにがここまで公式を駆り立てるのか」(1/2 ページ) - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2212

いまCMみて「あれっ!?」ってなって調べたらやっぱり!!

新宿西口ヨドバシに遊戯王のブラック・マジシャン・ガールの組み立てフィギュアが展示してあったけど想いのほか性的で笑ってしまった件。

大前提としてホビーとは自分が楽しめる遊び方を調整して楽しむもの。

プラモデルの写真を他人に見せると彼等にはスミ入れをするとか塗装をするという発想がそもそも頭にない事に気付かされる。

ポケモンってポリゴンショックと金銀の開発延期で一回マジで終わりかけたからなぁ…

ヨドバシカメラ新宿西口店の模型コーナーが縮小移転した時は時代を感じずにはいられなかった。

Show thread
Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです