Show newer

人生初SFM、
ブレーキの水平と駆動系をうまく仕上げれば
案外使い物になりそうです。

スーパーFMの近代化改装をはじめました。

こんな手軽で良い治具があったとは。
※実際は上から吊るして撮影してます
フロントバンパーの左右方向の精度と前から見た時の
水平度はギリ実用レベルを確保できそうです。

充電容量と内部抵抗だけ揃えた
簡易マッチドです。
単セル放電しないとあっという間に
電池の状態がばらつきますw

電池のマッチング用データを取る過程で
電池ごとの充電温度を揃えるのに失敗してしまったため、
温度と内部抵抗の関係を推測して
内部抵抗の補正値を計算している図。
まさかミニ四駆で回帰分析を使うとは思わなんだ。

地上は宇宙世紀以前から
すでにバイク乗りの楽園でした。

「赤い月の名の下に…
古きこの世界に終末を…」・・・「モンスターストライク」より

※赤く光ってる丸とも点とも
 つかないモノが、月食で赤くなった月

ホライゾン一箱だけ確保できました。
人生で最後に作るゼロシャーシになるかもです。
レース仕様にする気は満々ですが
寿命伸ばしたいのでノーマルモータークラス向けにするのは確定。
今考えてる改造の不都合な点を洗い出すために
先にS1作って走らせることも確定。

ネオチャンプ10パックだけ欲しかったところを
間違って20パック買ってしまいました。
満タンから少しでも減ったらその日はお役御免という
使い方をしても1日20ヒート行けるぜ!
継ぎ足し充電の必要が薄いから寿命は伸びるかな?

prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

な なんだこれわ !?
今はまだ開発中らしいですが、
この目で完成版の現物を見るまでは
絶対に生きていたくなったじゃないですかー!

以前から使ってる大きい方の充放電器が
デルタピーク深すぎて手動カット必須だったので、
その手間から解放されたくて小さい方の充放電器を買ってきました。
1.55vで充電を打ち切られる、放電電流が1.5A止まり、
等の欠点はあるらしいですが、
価格約10000円で電池一本一本の状態が分かる充放電器と考えれば安い。

ふと 自分にとって理想のレース大会とは
どんなものか考えてたら

1 誰でも一回は、勝負になる相手と必ず当たる
2 レースで走らせられる回数は全員同じ
3 優勝マシンは低コスト・パーツ入手性良好(これは周辺機材含む)
4 しかし優勝するのはやっぱり腕の良いレーサー

・・・という結論に至りました。
こういうミニ四駆レースを一人のレーサーとして
ずっと望んできたんだろうなと、
こうして箇条書きにすると改めて感じます。

仕様変更が形になった。
まともに走るかは不明。

車のタイヤとショックが
ダメになったのできのう交換しました。

@Bernie_Nihei
ありがとうございます さあ書くぞ
(メタルの名曲であるところの守護神伝は作曲者のセラピーとして作られたという逸話も思いだしつつ)

@Bernie_Nihei
同じく 見はしましたが自分にも多分分かってません。
ただ もっと良いのはないのか?とスケジュール圧迫するくらい悩む姿は
トラウマになりそうです。
たまたま久しぶりに趣味でネーム切ってる最中だったので、
こんなの見せられたら本業の片手間に創作することなど許されないんだろかと思ってしまうのです。

@Bernie_Nihei
読んでみました。
わしは昔のトップギアみたいな、
限界を探るための相談が必要そうなくらい攻めこんだネタがすきなのですが、
これでは怖くてそんなネタやりにくそうでかなわん。
何より、記事を信じるなら、リーク者はマスコミに対し
相当な発言力がありそうな人物なのがまた怖いです。

@odn
ありがとうございます やってみます😄

wag_wag boosted

@wag_wag 銅ブラシは高電圧短時間がオススメです。長時間だと慣らし中にブラシ折れたりするので…
四角い9V電池で正転30秒、逆転30秒。
これを時間開けて5回くらいでだいたいいい感じになりますです♪

ライトダッシュの慣らし方が分からないので
電池二本で三時間空回ししたブラシとコミュテータの
削れ方を確認してみました。
コミュテータばかり削れて条痕ガッツリになってましたw

@kumanotetu
継ぎ目のホゾ穴からステーを抜こうとする力は
バンパーがしなって受け流すから大丈夫と思いきや・・
次走らせる日は今回作ったバンパーの耐久試験になりそうですww

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです