Show newer

ポリカ製のウイングセットを求む。

まあTS050とかトライダガーXXのリヤから切り出すとかあるけど。

つまるところ昨今のミニ四駆レースシーンの注力ポイントは「スロープでのジャンプ軌道をいかに低くするか」である。

そうなると、いよいよシャパラル2Eのように空中姿勢を制御するスポイラーが有効になるのではないか。

ameblo.jp/akiyabuki/entry-1006

レーンチェンジやスロープなど、アップダウンでの安定性のキモはリヤローラー上段の高さだが、高くしすぎると着地のはずみでローラーが壁よりも高い位置になってしまう可能性もあり、妥協点が難しい。

同様に、下段が低すぎるのもよくないと思われる。

ボイスドラマの台本を書いてるときは「いいねぇ! じゃあ次はこういうセリフでどうだろう! ハイ! イェース!」みたいなテンションであります。楽しい。

早く完成させたい。(8月の予定)

5 そのとき主は人間の建てたサーバーとWebサービスをご覧になるために降りて来られた。6 主は仰せになった。「彼らがみな、一つのアカウント、一つのサービスで、このようなことをし始めたのなら、今や彼らがしようと思うことで、とどめられることはない。7 さあ、降りて行って、そこでの彼らのSNSを混乱させ、彼らが互いにクソリプが通じないようにしよう。」

8 こうして主は人々を、そこからマストドンの全面に散らされたので、彼らはそのサーバーを立てるのをやめた。9 それゆえ、その町の名はTwitterと呼ばれた。主が全地のことばをそこでピーチクパーチク(ツイート)させたから、すなわち、主が人々をそこからマストドンの全面に散らしたからである。」(創世記11:5-9)

ホーネットJr. 棚橋Sp. スーパー2シャーシVer.

先日の :ar_chassis: と同様にスタンダードなチューンを目指して作成。 :s2_chassis: は2009年のリリースなのでAR用FRPプレートが使えません。旧型のワイドプレートがジャストフィット。

一方でブレーキは昨年末発売のFRPブレーキセットを採用。またEXサイドステーに取り付けたマスダンパー(スクエア)が優れた安定性を発揮します。

ルノーF1が2019年の新車『R.S.19』を初公開

as-web.jp/f1/451318

カラースキームに変化なし。

今年の車はレギュレーション変更でフロントウイングがすっきりしてます。

:wakaru:
ミニ四駆の話じゃないかもだけど、同じくらいの友人と一緒にやるのが一番楽しいし速くなるよ

身近な所に自分より少しだけ格上の競争相手がいるというのは実に良い環境だと思う。

木谷高明氏の著書『扇動者』は、新日本プロレスを傘下においた2013年ごろの発行で若干情報は古いが、オタクカルチャーの最先端を行く氏の思考の一端が記されている。

このマストドンの方にはオススメ。

:fma_chassis: ってこの一年で一気にキットが増えましたね。

2018年
2月 ナイトハンター
3月 バロンビエント
5月? トライロング
初夏 ブロッケンギガントP
夏 ガンブラスターP
12月 レイザーバック
12月 ジオグライダー

2019年
1月 ガンブラスターライトブルー
2月 マッハフレーム
2月 カッパーファング
3月(予) ロードガイル

先週・今週の『仮面ライダージオウ』は、2002年に放送された『仮面ライダー龍騎』とのクロスオーバーだったわけだが、当時先端を行ってた「小規模Webニュースサイト」がSNSの隆盛によって閉鎖されているというリアルな事象が背景になっていた。

にしてもそんなんライダーベルトがほしい幼児にはわからんがな(汗)

一方で、あまり視点がデカくなると変なギム感が生まれてしまうので、「つまらなくなったら距離をおく」という選択肢を残しておかねばなるまい。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです