Show newer

数日ぶりに車の形に戻りました〜。
以前とあまり変わって無さげですが、軽量化、電池落とし、軸受をHG丸穴ボールベアリングに換装、フロント提灯の挙動変更、ギヤ周りをメンテして見直し、傷んでたベアリングローラー交換、ローフリクションタイヤに換装……など調整かけてみました。
明日朝から走らせに行って変化を確かめてきます☺️

関東圏でミニ四駆を語ってくれるゲストっていったらやっぱりあの店長しかいないかなぁ。

お店の宣伝してくれて構わんという条件でオファーしてみるかな

居酒屋の「つぼ八」主催でミニ四駆をサカナにした企業交流会が開催されるようだ。

ハイエンドユーザーに惑わされずに楽しみ方を提示する方向性はいいと思うぞ。

椎名高志先生が『絶対可憐チルドレン』で定期的に実施する、「主人公チームをふたつにわけて、同じ時間に別の場所で起こったことをそれぞれ単独のエピソードにする」という構成がかなりツボ。

群像劇において主人公が進行役に徹して没個性になってしまうのは作劇上仕方がないか。

不思議な不思議な池袋
東が西武で 西東武
高くそびえるサンシャイン

ビーックビックビックビックカメラ

あ ビックだった

【Figure-riseLABO】研究進捗レポート:2019年2月

bandaihobby.hatenablog.com/ent

腰部のアップがプラモデルのそれではない(汗)。

悪口雑言をSNSに流したい欲がネットユーザーに少なからずあるのは否定しないので、外部に漏れなず、Botが「わかるわ~」とか反応してくれるお一人様donをつくったらいいような気がしてきた。

(ひとりごと)
別れの挨拶が「アディオス」だとよくいるキャラクターになっちゃうよなぁ。

でも名前がスペイン語だからスペイン語をしゃべらせたいんだけど、そうすると確実に「トランキーロ」とか「オクパード」って言わせないといけないしなぁ。

旧譜のCD借りてiTunesでリッピングする、って違法性何もないよね(汗)。

ダウンロード販売に比べて割安すぎじゃねーかという気もするけど(汗)。

TSUTAYAの会員期限切れてるな確か(汗)。

ボクが初めて :twitter: にログインした2009年は、

「食事中なう」
「中はなうの意味だろ。食事なうだろ」
「食事わず」

みたいな平和な世界だった

しまった!昨日は千早の誕生日だったのでミリシタログインすればよかった。。

アイドルやアニメーション、イラストレーションといったオタカルチャーが今さまざまな広がりを見せているが、200年後には歌舞伎や浮世絵のように当世の文化として研究・整理されるのだろう。

私が発見したのは二俣川声優、もとい、西友に入ってるセリアであります。DIYコーナーにありました。

5 そのとき主は人間の建てたサーバーとWebサービスをご覧になるために降りて来られた。6 主は仰せになった。「彼らがみな、一つのアカウント、一つのサービスで、このようなことをし始めたのなら、今や彼らがしようと思うことで、とどめられることはない。7 さあ、降りて行って、そこでの彼らのSNSを混乱させ、彼らが互いにクソリプが通じないようにしよう。」

8 こうして主は人々を、そこからマストドンの全面に散らされたので、彼らはそのサーバーを立てるのをやめた。9 それゆえ、その町の名はTwitterと呼ばれた。主が全地のことばをそこでピーチクパーチク(ツイート)させたから、すなわち、主が人々をそこからマストドンの全面に散らしたからである。」(創世記11:5-9)

:ar_chassis: はパッと見わかりにくい箇所がいつのまにか破損してるイメージ。異音がすると思ったらプロペラシャフトを受ける壁の部分がポッキリ逝ってること数回。

日本人は何かと派閥をつくる、派閥に属する、派閥を対立させるのが好きだからなぁ。

ま、どうぞとしか(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです