Show newer

ミニ四駆のプラボディは全体をスプレー塗装しなくても、ガンダムマーカーでブラックとかシルバーの色を補ってやるだけで格段に立体感が増す。

最近の例だとラウディーブルのライトの周りとか、キャノンDボールのエキゾーストパイプとか。

後は今日DRiBARの店長に開催するってことは話しておこう……。

あとダメ元で新日の事務所気付で手紙(メールだと重みがないので)送って、棚橋選手作のライオンマークのライキリをお借りして展示させていただきたいのう……。

【進捗】「コンデレ改造ミニ四駆BOOK」(コンデレマイスターたちの作品を集めた同人誌 昨冬のコミックマーケットにて販売されて反響を呼んだ)の編集長、AZANINA氏と月内に打合せと称して飲むことになりました。

その席で5・5馬車道の企画をお話し、コンデレマイスターへつないでいただきます。太陽さん・さちおさん・葵恵さんには品川でご挨拶した経緯もあるので、ソコソコの感じにはなると思います。

といってもそっちは本命ではなく、コンペ部門じゃない方がどれだけ盛り上がるかがキモだと思いますので考えていきたいと思います。

◯その他
・中空ゴム
 先日もトゥートしましたが簡単ペラタイヤの素材として使えます(汗)。最初はベタベタ感が気になりますが距離を重ねると小慣れてきます。
 本来の中空のままで使ってもいいですが、現在のミニ四駆のスピードにはとても耐えられません(汗)。

・レストンスポンジ
 2次ブーム時の主流のタイヤでしたが、現在のミニ四駆シーンでは「グリップしすぎてコーナーで失速する」「ジャンプで跳ねる」といいところ無しです。

・低反発スポンジ
 タミヤが満を持して投入した新素材タイヤでしたが、マスダンパーの優位性を揺るがすには至らず。ヒクオ等可動部のクッション代わりに使われる例が多いようです。

ンなところでしょうか。

あとタイヤについて少々。

・ホイールとはテープのりや両面テープでくっつける
 速度域が上がるとタイヤがホイールから「ぬげる」ことがママあるのでくっつけましょう。簡単なのは10ミリ幅のテープのりです。

・走った後のゴミ・汚れはアルコールで拭き取る
 ハイグリップなタイヤも表面にホコリがついたらローフリクションです。少々高いですが、ウェットめがね拭きは便利です。

【昼休みコラム】タイヤの話

だいたい今日くらいからエアロアバンテ黒spも店頭に並ぶのでスーパーハードも手に入れやすくなるかと…。

◯31ミリ径
・アバンテJr.型
 1988年発売のアバンテJr.で初採用されて以来、昨年発売のキャノンDボールに至るまで長く採用されているタイヤ。
 肉厚が薄く断面は若干の丸みを帯びる。後輪が太い。レーサーミニ四駆のRSシリーズで採用されているカラータイヤはハードタイプである。

・バレルタイヤ
 1998年発売のダイナホークGXで採用された。断面が「樽」に似ていためこのように呼ばれる。太身の外観に反して接地面が極めて少ないので直線でもコーナーでもクイックな反応を示すが重量は重め。例によって色付きはハードタイプ。過去にスーパーハードが限定で出たことも。

・大径ローハイト
 2012年にオプションパーツとして登場。一応「薄い」という触れ込みだが、アバンテJr.型の方が薄い気がする。
 接地面が広く角張っているのでジャンプの着地で姿勢が崩れにくい。
 デクロスのキット標準タイヤとなった。ハードタイプの他に先月スーパーハードも発売された。

出版物やネットでミニ四駆の重量について触れられている場合、断りのない限りバッテリーは「含まない」数値です。

今の公式大会では120g以下が多いですかね?

提灯全盛のときは150g以上のクルマも多かったようですが……。

今年の仮面ライダーが、「内戦の兵器として改造された人間」であり、「倒した怪人=人間が容赦なく死ぬ」というハードな展開を見せてるのはその辺の危機感の現れかもなぁ。

些細な失敗を取り上げてボッコボコにしてギブアップさせる、って学校でのいじめそのものよね。

大人はまだ社会からドロップアウトしても、ひきこもりとかホームレスとか(それはそれで大問題だけど)即死には至らないけど子供にとっては子供のコミュニティが世界の全てだから、そこからのドロップアウトとは死ぬことになっちゃうんだよね。

子供の規範になるべき大人がすすんで悪い見本を見せてるんだからそりゃ子供もマネするよ。

この国のモラルはどこにいった

ネガティブな態度を示して「どうしても!」と食いついてきたら考えないこともなかったが、あっさり引き下がりそうだから、やはりニコ超はなさそうだな…。

いずれにせよ「ミニ四駆」の看板の下でアメンボをやるのは筋違いですわ。

同じタイミングでニコニコ超会議への協力依頼も来たけど断るつもり。

アメンボとか他社製品の混走とかで、ミニ四駆の印象を貶めこそすれ向上させてはいないからなぁ。

もうああいう、2ちゃんねるから広まった「何でもあり」という方向性は、即炎上即マウント上等の、今のSNS時代にはそぐわないと思う。

こういうかたちで先鋭化した人たちが自ら壁を造って中に閉じこもって好きなようにやるのは全然イエス。
その分ライトユーザーを盛り上げるような仕掛けを別アングルしから仕掛けていかないと業界自体は衰退するでしょうな…。

Show thread

たぶん実物の乗り物との比較で言うと、ミニ四駆は自動車よりも電車、新幹線に近いんだろうなーと思う。

5/5 馬車道イベントスケジュール案(2/8現在)

1600 開場
◯ステージイベント
1730-1845 前座イベント
「Dクラス」ミニレース
1900-2100 メインイベント
「すーぱーあゆみんミニ四ラジォ The LIVE(仮)」
ゲスト:やまざきたかゆき氏(交渉ルート探り中)

・やまざき氏トークライブ
・コンデレ選手権(仮)作品紹介
・投票結果集計・表彰
2115-2200 おまけイベント
ミニレースor1ちゃんす!絡みの何か

◯展示イベント
1600~2100 コンデレ作品受付・展示
2100 返却

詰め込み過ぎてもブレるからこのぐらいが現実てきかなぁ。

やまざき氏へは、DRiBARアスト店長ルートと、「犬神研究所」日高さんルートでアプローチ予定

ちなみにF1のタイヤは今年から

↑硬い
スーパーハード
ハード
ミディアム
ソフト
スーパーソフト
ウルトラソフト
ハイパーソフト
↓柔らかい

と7種類用意されます(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです