Show newer

しかし協力者の意識が関西のレースで行われるコンデレに向いてしまってるのが想定外だな

くすぶってる火種を焚きつける先ができてしまったので

水でもかぶって考え直す

ポニカロードの「そわラジ」(月例イベント)でも10人~15人だもんなぁ
同じく1500円+1オーダーだけど

今日の日経平均はキレイな放物線を描いて昨日の終値に着地しそうだ

一方的に攻撃的なテキストでなければ意外とビリヤードのように跳ね返ってドコかにスポッと収まるものかな

このミニ四駆DONじゃくてTwitterだったら途端に炎上してるところだった(汗)。

そうか、市価1,500円相当のドラマCDをつければ帳尻は合う(合ってない)

会社で特許書いたことあるので存じてます。
ちなみに特許ホルダーです(汗)。

特開2005-217617

「営業妨害で訴えるぞ。損害賠償させるぞ。法務関係者に問い合わせてこちらが勝てることは確認してる。今すぐ訂正の連絡を各所に撒いて詫びろ」というメールを受け取ったのは一生の思い出です(笑)。

【昼休みコラム】ミニ四駆の歴史 総括的な何か

と、1982年から35年(最後の方は省略)を振り返ってみましたが、感じるのは「タミヤさんってメーカーであってコンテンツホルダーではないなー」ということ。

小学館のマンガの人気とプロダクトであるミニ四駆そのものの魅力、波長の位相が合ったときにブームが来て、そうでなくなったときに退潮してる……という印象ですね。

ミニ四駆PROの最初期、それを嫌ってケイブと仕掛けた施策はほぼ全て不発(汗)で、2012年以降は「コロコロアニキ」と連動して軌道にのった感じですかね。

今後は市場の成熟と、構成しているお客さんの固定化から緩やかに衰退していくのは確実ですが、過去二度(PROの新車が途絶えた時期をいれると三度)訪れた氷河期を繰り返さないようにしてほしいものです。

そのためには、メーカーの価値観を鵜呑みにするのではなく、ユーザー側でアレンジして、自分たちに心地いい場所を作っていくことが求められてると思います。

何にせよ「遊び」ですからね。その辺勘違いせずに進んでいきましょう。

しかし5/5はマストドン文化祭あり、カスタムガレージありでミニ四駆DONにとっては「The Longest Day」になりそーですね。

他人からの「いいね!」を得るための投資は惜しまないのに、「入場料」とか「会費」を渋る現象にそれが現れてる。

SNSによって人工的に孵化された評価経済が、資本経済という支柱によっかかって無理やり成長させられてるようなイビツさが今の世の中に蔓延してるなぁ……。

ちと気持ちが弱くなったので、Vガンのリーンホース特攻の回を観て気合いをつけた次第。中3の純粋な気持ちがよみがえる。

おそかったなぁ!!

5/5が「元気っ子さん」以外で実施する初のDクラスになるようであれば、ちょっと意味合いが変わってしまうのでヤメにしよう。

5/5に関西でやるイベントでコンデレもやるらしいが、まあ方向性がかなり違うし距離も離れてるからあまり気にしないでおこう。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです