Show newer

横浜スリーエスの新年度は二週続けてホビーnightか

アツいな

4/2「いかっぷ♯6 with 1ちゃんす!」の開催要項がfixしました!

1年近くウヨキョクセツありましたが、『1ちゃんす!』名義でのミニ四駆イベント開催です!!

r.goope.jp/three-s/calendar/19

相場感的には「カスタムガレージ」も間違ってないよなぁ…。

>BT

【お知らせ】マストドン文化祭、入場料は1500円と告知させていただいておりましたが、お役所への届け出の都合で+1ドリンク注文していただく事になりました。
よろしくお願いいたします。

無料で使えるサービスというのはエンドユーザから金を取らないだけで、開発のための人件費とか、Webだったらサーバ運用費(電気代、電気通信回線使用料など)、アプリだったらアプリの開発・配信にかかる諸費用(iOSデベロッパープログラムの年会費など)は勿論かかっている。
それでもエンドユーザから金を取らないということは広告料収入とか、他の事業がある会社だったらその事業とかで稼いでいる分を回しているということ。

ウチの鯖代は月額でだいたい飲み代一回分くらいなので、毎月一回飲みに連れて行ってくれる40歳くらいの独身者を紹介して貰えると維持できますので宜しくお願いします☺

@nisaonhobby
いからしさんが、スリーエスでミニ四駆やった時のイメージ画像が欲しいというので、ブログのページを紹介してよろしいですか?

n-hobby.com/3s-mini4-night-11/

自分のスマホを穿り回しましたが、過去の参加時はけっこーテンパってて全景がわかるような写真を撮ってなかったみたいです(汗)

昼間やってた、東京ディズニーランド創業の再現ドラマと当時の映像を混ぜた番組を観て、ちょっと感動しちゃいましたね~。

ビジョンの明確さと寝技のような交渉力だな~。

甘えてられん!

いやぁ、投稿できる有り難さ。

しかし《コンデレ》という言葉に引きずられ過ぎたな。《ミニ四駆自慢大会》でいいんだ。そうすれば色々納得がいく。

「カスタムガレージ」の主旨、ポエティックな表現しかできないのですが、以下の通り。

--

『ダッシュ!四駆郎』の第一巻は、次のような言葉で幕を開ける。

「車……それは男たちの永遠のホビーである」

ミニ四駆を実車と同様の存在感で描いた徳田ザウルス先生の作品は、我々の心に深く刻まれている。

一方、今年の正月に見学した東京オートサロン。

大メーカーが発表するコンセプトカーから、チューニングショップのデモカー、あるいは海外から来たトップドライバーまで、すさまじい数のクルマとクルマ好きが集まった空間。そこにはコンペティションも、デキの優劣も関係なく、それぞれが「俺のクルマが世界一」という想いを燃やす場があった。

ミニ四駆が車の系譜に連なるものならば、オートサロンのような場があってもいいのではないか。

やるのならば、子供のころに仲間と作った秘密基地のような場所がいい。みんなでミニ四駆を持ち寄って、それぞれのクルマを眺めて、自慢しあい、驚き、笑う。

大人になった僕らにもそんな場所、秘密基地(ガレージ)があってほしい。

それが、「カスタムガレージ」に込めた想いである。

実家で45度を発掘したので今度スリーエスに持っていく。
これで使用可能コーナー3セット分確保。
LCの足はプラパイプか mstdn.mini4wd-engineer.com/med

無料の前提で「面白い」「協力したい」と聞いてた相手が、有償と知ったとたんに態度を硬化するという現象を、《評価経済》と《資本経済》のエミュレーションがうまくいっていないからだと解釈すると実に興味深い。

だから1500円+1オーダーで約2,000円というのは抵抗になるということか…。
スリーエスのこの価格設定も絶妙だな…。

こういうのも一人だと行き詰まって(こういうシチュエーションを「煮詰まって」と最新話で表現したら、読者の方から「そこは『行き詰まって』では?」としてきされた)しまうので、クマノテツ師はじめご意見を頂戴できるのは大変ありがたいことです…。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです