とんねるずがスターダムに躍り出た1988年ごろって、ちょうど第一次ミニ四駆ブームとカブってて、コロコロコミックでもセンターグラビアで特集が組まれたりしてたなぁ。小学生が意味も分からず「おならじゃないのよ」なんつってたのは今考えるとトンでもないものがあるが(汗)。
いまは何でもグローバルだとかダイバーシティとか言うけど、とんねるずの原点は「部室芸」と言われる、男子校のノリで展開される《細かすぎて伝わらない》ネタだからなぁ。
いまこんだけクラスタ化が進んだ中では、あそこまで肥大化したコンテンツを支えられないということなんだろう。
一方でとんねるずの「番組スタッフを大事にする」姿勢は子供心に共感していて、大学生のときには「野猿」の解散コンサートにも行ったものね……。
昭和バラエティーの最後の生き残りでしたな。お疲れ様でした。
すごいね。商業誌のスタンスがこんななんだから、マンガはもう同人で読むしかないね。
https://twitter.com/nobunagashinbo/status/975916802747203585?s=19
トヨタ 自動運転車、ウーバー死亡事故受け米公道試験を中断
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180322/bsa1803220500001-n1.htm
トヨタが中断した理由って技術的な問題ではなく「試験車両に乗る運転手への心理的な影響を考慮し」てなのよね。
【PR】
ホーム 全記事 ニュース
全記事ニュース
「日本アイドル」の光と影を描く管理シミュレーション『Idol Manager』本格始動、日本語対応も正式アナウンス。“成人向けコンテンツ”も計画中
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180321-64773/
なんだかなぁ
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。