Show newer

とんねるずがスターダムに躍り出た1988年ごろって、ちょうど第一次ミニ四駆ブームとカブってて、コロコロコミックでもセンターグラビアで特集が組まれたりしてたなぁ。小学生が意味も分からず「おならじゃないのよ」なんつってたのは今考えるとトンでもないものがあるが(汗)。

いまは何でもグローバルだとかダイバーシティとか言うけど、とんねるずの原点は「部室芸」と言われる、男子校のノリで展開される《細かすぎて伝わらない》ネタだからなぁ。

いまこんだけクラスタ化が進んだ中では、あそこまで肥大化したコンテンツを支えられないということなんだろう。

一方でとんねるずの「番組スタッフを大事にする」姿勢は子供心に共感していて、大学生のときには「野猿」の解散コンサートにも行ったものね……。

昭和バラエティーの最後の生き残りでしたな。お疲れ様でした。

明日からF1開幕!
レッドブルの新車は追加のフィンだらけで最近のミニ四駆みたいだ!

すごいね。商業誌のスタンスがこんななんだから、マンガはもう同人で読むしかないね。

twitter.com/nobunagashinbo/sta

早くミニ四駆も自律運転になってコースの制約から解き放たれよ

アイルトン・セナでさえ、ステアリングが利かないままトップスピードでコンクリートウォールに突っ込んでいくF1カーを止められなかった(それでも一秒程度の間に6速から4速に落とし、300キロから240キロにまで減速させている)のだから、自動だろうと有人だろうと自動車事故は起こると思ってます。

トヨタ 自動運転車、ウーバー死亡事故受け米公道試験を中断

sankeibiz.jp/business/news/180

トヨタが中断した理由って技術的な問題ではなく「試験車両に乗る運転手への心理的な影響を考慮し」てなのよね。

フォーミュラeのサポートレースで今年から自動運転車による「ロボ・レース」が開催されるはずだったが、開幕戦でのデモ走行時に数十メートルで故障して走行不能という結果だったことは知っておいてほしい(汗)。

【PR】

ホーム 全記事 ニュース


全記事ニュース
「日本アイドル」の光と影を描く管理シミュレーション『Idol Manager』本格始動、日本語対応も正式アナウンス。“成人向けコンテンツ”も計画中

jp.automaton.am/articles/newsj

なんだかなぁ

ミニ四駆はショップレース楽しいですよぅ☺
ずっと走らせて遊べるし、しょっしちゅう通ってたら顔見知りも増えますし :neko_xd:

タミヤさん主催のはコース大きくて楽しいってのはありますが、人が多いのであまり走らせらせられないのが残念。。

食わず嫌いもアレだから、フレキなるものをフィーリングで作ってみようか…。

「いかっぷ」の事前予約が本日時点で1名ということで、いからしさんがやや焦ってますので、このインスタンスの参加者の方で横浜近辺にお住まいの方はぜひ4/2の夜、馬車道までお越しくださいませ…。

さっきまで打合せしてた『1ちゃんす!』関係者との会話で《ガンプラは別腹》という名言が飛び出た。

財布の中が寂しくてもガンプラは買えるし、
目が回るほど忙しくてもガンプラはつくれる。

それ以上でもそれ以下でもない!

アラフォーの慣用句

なぜか? →坊やだからさ
はじめまして、◯◯です →不思議と聞いたような名前だ
新製品です →見せて貰おうか
新製品・新人の能力がすごい →ええぃ、◯◯は化物か

書いてて面白くなくなってきたのでやめ

バンダイには「ポリキャップ」というお家芸があるので、その互換性を活かしたカスタムをビルドファイターズ放送時に照会・展開していた。
今度の「ダイバーズ」ではどんな商品展開をしてくるのだろうか。「見せてもらおうか(以下略)」

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです