Show newer

4/29のニコニコ超会議「超どうかしているミニ四駆GP2018 犬神杯」用に用意したウイニングバードです。

このレースはリンク先のルール説明にあるように、レースの勝ち点の他にマシンの仕様によってプラスポイントがもらえます。どうせならということでポイント狙いのマシンにしました。

・タイプ3シャーシ
・スポンジタイヤ
・最後端のローラーがボディに固定されている

という誰もが避ける(汗)ポイントです。

タイプ3シャーシにスタビポール、ワイドワンウェイホイール、ハイマウントローラーという組み合わせは30年前、1989年のトレンドそのもの。

ボディはアバンテも考えましたが、切り刻んだものしかなかったので(汗)、ウイニングバードの出番となりました。

これは10歳当時の夢のミニ四駆、いや、ミニ四駆の形をした夢そのものです…。

masarukun7.dreamlog.jp/archive

きのうTwitterでコメントをいただいて気づいたんだけど、クルマのチューニングにおいて大事なのは実際の性能に加えて「つける事によってオーナーの気分がアガる」ことだということ。

クラシックパーツのハイマウントローラーを改めてみてみると、単なるローラーステーとしての造形ではなく追加のウイングとしてのデザインも含まれていて実に興味深い。

こういうのを受け入れられる余裕が出てくるとミニ四駆はもっと楽しめる気がする。

そういや録画してた「日本に行きたい人応援団」を観たよ。

ディエゴのアツさはさておき、タミヤの一企業らしからぬ歓迎ぶりに驚くというか呆れるくらいにシビれたね。

俺たちはああいうタミヤの心意気に惚れたんじゃねーのかな。だったら多少の難癖は許してやろうじゃないか。

好きになっちゃったんだから。

ミニ四駆ーーー!!

愛してまーーーーっす!!!

正直な話、流行ってる流行ってない、効率の良し悪しでやるやらないを判断するような基準を持つような人間が、マストドンの鯖缶なんてやるものかよ

流行り廃り関係無く、自分が面白いと思った事をやらずして何が趣味か

高校生のときに買ったCDのブックレットにあった言葉なんだけど。

こういう気持ちが大事なんだと思う。

「つくりあげたマシンが、
エンジェルのように
飛翔するのが見たいのだ。」

にへい「なんでこんな画像をmastodonに落とす?これでは、TLが寒くなって人が住めなくなる。インスタンスの冬が来るぞ」
鯖缶 「Twitterに住む者は自分達のメシしか考えていない、だから飯テロすると宣言した」
にへい 「鯖缶がユーザーに空腹感を与えるなどと」
鯖缶 「私、クマノテツ鯖缶が粛清しようというのだ、にへい」

にへい「肉だよ、それは(汗)」

さて開催まで2週間を切ったミニ四駆カスタムガレージ2018
ミニ四駆の出展はまだまだ募集中ですー☺

mini4wd-custom-garage-2018.her

これは主観だけど、最近、駅の広告スペースが余り気味な気がする。みんなスマートフォンの画面に目がいってるわけで。

広告業界も「ショバ代だけ取ってやろう」という感覚では稼げない時代ということなのかもしれない。

富野監督の最新インタビューだが、プロフィール欄には「劇場版『Gのレコンギスタ』を製作中」とある。

先日のガンダムシリーズロードマップでは全く触れられていなかったが(汗)。

oricon.co.jp/special/51017/

ピットは休憩場所ではありません。

こんなことを明文化しないといかんとはな!

結論。

Twitterはマーケティングツールとしては優秀だが個人のボヤきツールには向いていない。

Mastodonは個人のボヤきツールとしては優秀だが、マーケティング機能は一切ない。

いいですか?!

せいじネタ 

あんた方…。

ハッシュタグはな、スペース空けたらそこで切れてまうんや(汗)…。

sankei.com/affairs/news/180420

前に「キャラクターグッズじゃなくて『キャラクターが劇中で使ってるグッズ』がいいんだ」とつぶやかれてるのを見まして。

すーぱーあゆみんミニ四チームの練習着のイメージです。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです