Show newer

水曜日に新宿のヨドバシを覗いたときや、一昨日ららぽーとの文教堂ホビー覗いた時にミニ四駆コーナーを見てる親子連れ見たからなぁ。アプリも含めて新世代の参加が進むといいですな。

ただ、そういう時に旧キット(汗)のフルカウルミニ四駆を手にして「モーターがない」とか「パーツがつかない」とかなるとアレだからなぁ。

プレミアム化したキットはスポット生産に移行してもよいかと思う。

島本和彦先生の代表作『炎の転校生』のベースになった初期短編『ほとんどヒーロー』で、ボクシングの勝負を挑まれた主人公が勝負までの1週間、ひたすら「ボクシング入門」を読むことに没頭するエピソードを思い出した。

でもね~「好き」と「得意」が仮に一致したとして「儲かる」かはまた違う話だからな~。

サンシャイン池崎じゃないけど、対象を愛し、また対象(が含まれる経済圏)から愛されるかは本人のスキルと環境、そしていくらかの運による。

だから組織に拠らずフリーランスでやれてるかたはスゴいと思うのである。

ただ前にも、任天堂の故・岩田前社長の言葉を引用した通り「好きなこと」と「得意なこと」は必ずしも一致しないからねぇ。

トイレや風呂、就寝前に考えることが「得意な事」につながればそれはそれでいいんだろうけど。

google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=

日経ビジネスの記事「情報商材セミナーで「低コスト起業」も借金1000万円」

まあ表題の内容はいいんです(汗)。問題はこの記事の最後、知人の倒産を見届けた後に取材対象の方がメルカリ創業者山田氏から受けた言葉。

以下に引用する。

---
会社の倒産後、初見氏はメルカリ創業者の山田進太郎氏に自分の作ったウェブサイトなどを見せる機会を得た。しかし、山田氏には「君はセンスがない」と一蹴されたという。初見氏がセンスとは何かを尋ねたところ、「山田氏は『風呂上がりでもそのことしか頭にないというくらい好きなものがあること』と答えた」(初見氏)。
---

茫洋としている「センス」という概念に自分なりの定義づけをしているあたりはサスガと言わざるを得ない。

business.nikkei.com/atcl/gen/1

羽多野玉子 さんの描き下ろしイラストレーションもすごいし、

青木宏憲 さんの書き下ろし楽曲もとんでもねーです。

【酔っ払いの戯言】何となく一人でテンテコ舞いしてる気になってるけども、絵師さんや作曲家さん、ボイスドラマのキャストさん、それにさっきDLsite.comでボイスドラマの#11・「レーシング・ロマン」という夢が届いていると思えば少々のヤルセなさも「どーんと来い!(fromアイカツフレンズ!)」というものです。

といいつつも、自分が面白いと思うもの、自分が見たい、聞きたい、感じたいと思うもの以外に手は出しませんので、そこんとこよろしゅーおま。

《予告》

ドラマCD『第3世代ミニ四ガールズ 1ちゃんす! 《全国版》』、新たな絵師さんである「波多野玉子さん」によるリニューアル計画が進行中!

今年の夏コミでは、昨年リリースした《全国版・TURN1(UNDER INVESTIGATION)》のリニューアル版である《全国版・TURN1》、そして3話・4話収録の《全国版・TURN2》、5話・6話収録の《全国版・TURN3》をリリース予定!

そのジャケットに登場するキャラクターを「ファンの皆様による投票」で決定しようという何ともイヤハヤな試みを準備中です!

収録するエピソードに登場するキャラクターの内人気上位3~4名を羽多野さんがイラスト化。ただし選ばれたキャラクターは次のジャケットには採用されないルールとします。

全部で15人に膨れ上がった「1ちゃんす! ガールズ」のシレツな戦いにご注目ください!

絵師さん「あ、弥生ちゃん。私弥生ちゃん好きなんですよね」
にへい「ζ*'ヮ')ζ < うっうー(迫真)」

絵師さんとドラマCDのジャケットについて打ち合わせをして、「アイマスっぽいテイストで」で合意した。

小職にThe Idolm@ster シリーズを紹介してくれた :sabacan: には感謝しかない(真剣)。

ボイスドラマ『第3世代ミニ四ガールズ 1ちゃんす!』

1stシーズン、ダウンロード版全12話がDLsite.comにて販売開始いたしました!

プラモデルをバーチャル世界で戦わせるという、ホビー作品の王道展開で繰り広げるミニ四駆レーシングロマンです。

「ミニ四駆選手権」優勝を目指す少女、涼川あゆみと仲間たちのアツいストーリーをキャスト陣の熱演でお楽しみください。

各話とも試聴版をご用意してますので、まずはアクセス願います!

dlsite.com/home/fsr/=/keyword_

JRAで活躍している外国人ジョッキー、デムーロ騎手とルメール騎手は《日本語での試験》に合格して免許を得ている。

インタビューも日本語で受け答えできているが、やはり助詞の使い方や単語はネイティブのそれとは少し異なる。ただ自信の仕事ではキッチリ結果を出してるわけで、外国語によるコミュニケーションというのはそういうものだと理解している。

不勉強は話にならないが、キレイな外国語はオーバースペックということかと。

だって,親切な誰かが正しく翻訳してくれるのを待ってたらいつまでたっても最新の技術に触れないでしょう?

英語を読む気があるか(読めるとは言ってない)ってだけで世界は広がる気がするわね

あとは,英語が読めるだけで世界の半分くらいの情報に手が届く.これも重要.

結婚してから15年近く「野菜一日これ一杯」を飲み続けてたのはよかった気がする。

20代の不摂生が30代以降に襲いかかってくる
周りの若い頃ラーメンばかり食べてた人間が35歳過ぎたあたりから色んな病気になってるよ…

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです