Show newer

『耳をすませば』の雫みたいに本業そっちのけで何かに打ち込むってのは若い内はいくらでもやるべきだけど、ある程度落ち着いた年齢になったら何事も余裕を持って取り組むべきだよね、とジジむさいことを考えてたりする。

横須賀のはぴすまサーキット倶楽部に行っても店長と今後のミニ四駆の話とかしてるだけなので、あんまりクルマ自体は走らせてません最近(笑)

棚橋選手ケガで欠場中だから、リハビリ兼ねてまたミニ四駆走らせに来ないかしらねェ……。

最近のミニ四駆走らせに行く楽しみは、金曜早い時間にビール飲みながらDRiBARの店長とプロレス談義することですね(汗)。

【昼休みSP】極私的ローラーガイド

ローラー選びの基本は「フロント(F)は食いつき良く、リヤ(R)は抵抗少なく」ですので。

キット付属:イメージほど悪くない。低摩擦素材のローラーはF、Rどちらにも向く。

Fトライ付属:薄型でRに向く。Fはちと厳しい

9・11ミリベアリング:食いつき強すぎ、今のコースでは使いづらい

13ミリベア:比較的安価で強度強く子供でも安心。F、Rどちらにも。

13ミリオールアルミ(AA):やや効果だが軽量・高剛性でF・Rどちらでも使える

2段ローラー(9/8・13/12):3レーンコースのFとしては最適。ただし高価かつ部品多い。

17・19ミリゴムリング:2次ブームでは主流だったが今のスピード域だと厳しい。Rの下段に使うと効果的か

17・19ミリプラリング:Rのローラーを突き詰めるとこれになる。ただし高価なのと強度不足がネック

19ミリプラリング(ディッシュ):↑の強度面を改善したもの。Rの定番。

19ミリAA:5レーンコースのFはほぼこの一択。ただし高価かつ重い、使用当初は上下に滑りやすいなど難点もあり。

以上です。

あと最近のスマホにはスローで動画撮影できるものも増えていますので、クルマの挙動を撮影して何が起こっているのかを確認するのもオススメです。

実車だとテストドライバーが色々語ってくれますが、ミニ四駆はしゃべってくれないので(汗)。

単に飛んだ/飛ばないだと運任せのゲームですので、現象を確認してロジックで解決するのもまた一興です。。

釈迦に説法でしたね(汗)

クルマの走りの要素は突き詰めと「直線のスピード」と「コーナリングの安定性」に尽きると思います。
アーケードのレースゲームでもチューニングの要素はこの2つですので。
最近のチューニングは立体セクションで飛ぶ・飛ばないにフォーカスしてしまっていますが本質論から外れていて、「立体部分でハネずに直線スピードを稼ぐには?」という考え方になるべき。
まああくまで実車的な考えに基づいての思考ですが、気分を盛り上げるにはよろしいかと…。

駄文とラジオドラマの駄シナリオを書いてますが、テキスト打つのは誰でもできますからね(内容は別として)。

プログラムとかイラストレーションといったスキルで何かを表現できる人は本当にリスペクトです。

ですので、同人ゲームやアプリ等で声が必要なときは呼びかければ池の鯉のように(超失礼)、応募がありますからね。ぜひお試しあれ(汗)。

あぁ……ドラマCDの声優さん募集ツイートが拡散してフォロワーさんが続々と増えてるぅ…。

「声優」をアニメでレギュラー張ってる人だけと考えるのは東京都民だけを日本人と考えるようなもんです。活動の幅や深さはそれぞれですけど「声の芝居」を志す人は山のようにいるんですよ。

オーディションしんどい

【ボヤキ】ボイスドラマ『1ちゃんす!』に参加いただいてる声優さんって女性8名・男性3名。一人は昨年活動休止されたので今は女性7名。

演技って常人ならざる技量がないと務まらないので、やっぱりみなさん独特のスタンスを持ってらっしゃる。

そうした方々の主張を全部聞いてたらまとまらないので、どこか妥協しながら大きな方向性を決めて前に進めなければならない。

確かに大変ですけど、世の中一般みんなそうなんじゃないかと思いますね。

人を集めて何かするってのは、大変ですよ。でもツボを押さえればだれでもできると思います。

それは「相手を尊重しつつ、自分のゴールを見失わない」ことですね。目先の議論に打ち勝つことを目指してその先の大目的を取りこぼすようなことがあっちゃならんのです。

あー。

まーでも一人で好き勝手やってても発展はないわけで、色々言われるということは成長している証だと信じたい(とどこかに刻んでおかないとまたいらん事をしそう)。

相変わらずキャスト陣から突き上げられる企画者で、辛い(汗)。

人望ないなー

:vs_chassis: って数年前までレーン数問わず無双状態だったのにフレキとやらに押されて今では少数派?に。

かつては私も :katui: ということで敬遠してましたがこの2年くらいはずっと :vs_chassis: ですね。

シンプルで潔いところが好きです。

風邪っぽいのか調子もやる気もあがらんなぁ…。

にしても、プロレスの世界ではリングで強いヤツの言うことが正しいわけだが、ミニ四駆の世界ではコースで速いマシンの所有者の言うことが正しいわけじゃないないからのう。

個人的には軸受の620(外径6ミリ)ベアリングに変えて、520(外径5ミリ)ベアリングの外縁に0.5ミリ圧の衝撃吸収性の樹脂スペーサーをかぶせて減衰力を持たせる…とかいうパーツが出てくれればいいなぁと思ってます。

まだ復帰後にレース等は出たこともなく、子供とまったり楽しんでいるだけですが、今後もしレースなど出ることがあっても、楽しく続けていけたらいいなーと思ってます。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです