Show newer

というかですよ。
当時品のホライ前ボディ乗っけたマシンに、ダッシュ系モーターなんか積めませんわぁ。

……おっかなくて!!(笑)

Show thread

伊達酔狂企画・ワンウェイホイール+スポンジタイヤ対決。
:s1_chassis: ファイターマグナム、HD3を積んでもなおRC搭載 :s2_chassis: ホライ前との絶望的な14gもの重量差を覆せず。

エアロウイングのせいか……
エアロウイングのせいかぁーッ!?(笑)

本日最速は :s2_chassis: に乗せ替えたタイガーザップ。
以下…
・無理矢理UD乗っけた :sx_chassis: マクブレCX09
・お前ホントにAT2か!? :vs_chassis: サンドラ
・LD搭載 :ma_chassis: アズール

今日はなんだか天候不順だったかんとーちほー。
ゆえに、行き付けのお店でまったりとミニ四駆三昧しておりました。

だもんで、友人と一緒に行くか、顔なじみのいるお店に行くかって感じになります基本的に。

でも、初めての場所で初めての方と盛り上がるのもまた、楽しいのですよねえ…

うん…
出たところで結局何も出来ない可能性があまりに高過ぎて、正直無駄ってレベルだから考えない方がいい😔 となってるのが、我が家におけるジャパンカップへの見解…

@kumanotetu ここまでやると今度は実走出来るかどうかが謎になってきますけど、ぬいぐるミニ四駆…いいかも…😊

@kumanotetu コミカルな目玉(ぬいぐるみとかにあるやつ)とか付けても、それはそれで可愛い感じになりそう!

@kumanotetu ファーを貼り付けてそれっぽく、ですね!

@kumanotetu そうそう!10式ですとかM1エイブラムスっぽく塗装するのむっちゃ面白そうだと思うのです!

レイザーバックはむしろ両脇に牙を生やしてみたいですねえ……

@kumanotetu ベランダはリフォームで新しくしたばかりなので汚したら家人に何されるか分かりません😅
ミニ四駆にウェザリング……デザートゴーレムがまず思い浮かびましたね~。あとはバーニングサン系とか!

陸戦型の量産機ですねわかります!

@kumanotetu うちはもう素材そのものなマシンの方が圧倒的に多くて…せめてカラーコーディネイトをより良くするくらいですね~

ああ、我が家はスプレーもダメなんです(クリアー以外)。
なにしろ周辺は90代のお年寄りやら就学前児童やらがまぁもっさりと住んでまして……
なので、今もって筆塗りオンリーですよ😅

破損補修ひとまず終了~
他の :vs_chassis: マシンにも、念のため同じ工程踏んでみますかねぇ~

@kumanotetu 尖鋭化の果てにあるのは停滞以外の何物でもないので、モデラー目線以外の目線はもうちょっと必要なんじゃないかなー?と思います次第。

まあ、 :tamiya: さんは結局プラモデルメーカーですので、そのあたりの匙加減はちょっと難しいのかもしれません…
(と、やっとカラーバリエーションが揃い始めた各種GUPを眺めつつ)

そういえば、以前とあるお店で「 :vs_chassis: 以前のシャーシはダッシュ系モーターを扱えるようには作られていない」とは聞いていたんです。
だから、基本チューン系までに抑えてたんですけど、なる時はなるんですねぇ~

Show thread

@kumanotetu :vs_chassis: は脆いと聞いてましたが、よもやここまでとは……
使わない添付リヤステーの基部を切り取ったモノを患部に貼り付ける事で、今回はなんとかしてみようかなーと!

@kumanotetu これは様々なプラモコンペでもよく見る傾向なのですが「本当に美麗&超絶技巧な作例しか見てもらえない」のが現実かなー…と、周辺住宅事情でエアブラシの類を一切使えない身はぽろぽろ思ったりします😓

安心してたら今度は :vs_chassis: マシンのリヤステーマウントがばっきりと砕けているのを発見。
フロントを補強しておけば大丈夫だと思ってました…補修しなきゃ😓

TZから :s2_chassis: になった事で、ホイールベースが縮んだ分小回りが効く様になったのが理由……なんでしょうかねぇ~

そうそう。 :s2_chassis: 化タイガーザップの試走、してきました。
ギヤ比など内部を変えた覚えはありませんが、TZ時代より明らかに速くなった気がします。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです