子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
先週攻略できなかったコース、お試しボディ提灯で攻略できました。でも狙ってたより前傾で飛んでるなぁ…。壁に引っかからないようにパンパー裏をフラットにしておくのは効果ありますね!
ボディ提灯試作機。あくまでセッティングの一つとして取り入れたいので、ボールリンクを利用して簡単に着脱可能なように。FRPで井桁状に組みつつ、 のモーターカバーを回り込むようにしてFRPの加工が最低限で済むように考えてみました。
小1の娘に買ったドッグGTが意外なほど速く、驚きました。ハードタイヤ+トルク2のおかげかカーブにめっぽう強く、足回りのベアリングと付属スキッドバーに僅かなブレーキをつけるだけで難なく完走。ライトダッシュにマスダンパーで頑張った小4の息子が負けてしまい呆然、周りで見てたガチな人たちも「えっ、速っ!?」となってました。 のポテンシャルすごいですねぇ…
近くのヨドバシ行ってきました。2代目の になってから初めてですが、1代目 と比べて格段に速くなりました。しかし、癖の強いジャンプからの降りずにコーナーが難しい…。この動画の後ブレーキを強めて攻略しましたが、一歩間違うと前転しかねない強さでブレーキングする羽目に…。
今日のコース走らせた結果を踏まえて調整…・リアタイヤをオフセットハードに変えてグリップ調整・リアローラーのスラスト角をゼロに戻し、上側を5mm上に・リアローラーの上に補強バーで剛性ガチガチに・一度のクラッシュで緩んだ前側マスダンパーに補強・フロントローラーを取り付けているバンパー裏に皿ビス穴を掘り、裏を面一にしてテープ貼り
フロントローラー下のビス頭がコースフェンスに引っかかってしまう事があったので、バンパー裏を滑らかにしてみました。下手にバンパーをグニャグニャさせるより、この方がシンプルにうまくいくんじゃないかと思って…
ジャンプを攻略できず…。カーブ外側の時に明らかに姿勢崩れてるなぁ…。ローラーベース詰めてカーブでスピード落とさずに走れるようになった反面、スピード乗って半端な姿勢のままでジャンプして、コースに入れてないなぁ…さて、どう修正しようか…
最近はこんな感じの小さなインナーバッグに収めてマシンを持ち歩いてます。都内はいたるところにサーキットがあるお店があるので、会社帰りに寄れるところがあれば寄ってみたりしようと企んでます
うちの北陸フレキの亜種っぽい機構です。とても簡単に作れます。
休憩時間、両軸モーターのデータを整理したのを眺めてますが、こうしてみるとトルクチューン2の優秀さが際立ちますねhttps://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/VK-m6FAL_t2u3ZGgTe0
2代目の で試行錯誤を続けています。軽量センターユニットを試してみたら、素材のせいか思いのほかグニャグニャするので、これならフレキ要らないのでは?と思い、スプリング入荷待ちなフレキユニットを一旦外しました。素っ気なかったフロントバンパーを、リア用のワイドバンパーを流用して変更こちらもサスをやめ、3度のスラスト角で固定。自然な角度が付いているのでコースに引っかかりづらくなるのを狙ってます。前後のマスダンパーをボールリンクのものに変えてみたら、見た目がそれっぽくていい感じ。高いポールを立てるより空力的にも良さそうです。マスダンパーのセッティングが決まったら、ウェイトを黒く塗ろうと思います。
1代目の反省を活かして2代目を組みはじめました。長すぎたローラーベースをバンパーレスユニットで短縮、大型マスダンパーを前後に分けて小型化、内臓サスペンション(今はフレキ化というのですね)を見越してMSシャーシに。上が空いたのでボディも自由が効きます。ウェイトが前後軸付近に集まったため、ロールしやすくなってるはずなので、その悪影響をフロントバンパーにスプリングを仕込んで緩和する予定(買い出しでスプリングが手に入らなかった
二十云年ぶりに組んだマシンです。とりあえず近くのショップに常設してあるコースを、ハイパーダッシュで3周走りきるという目標で。全長を規格ギリギリまで使ってますが、他の方のコンパクトなマシンを見て、自分の方法論は古いのかもって思いました。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです