Show newer

弱い :vs_chassis: のバンパーでは大きくしなって跳ねてしまうため、バンパーをしならせないよう縦向きのFRPでバンパー基部を作成している例。
ミニ四駆はじめて3ヶ月弱、この頃から既に独自路線なマスダン実装してる…(笑)

@kumanotetu 是非やってみてください。ポイントは、
①各ウェイトが独立して動く
②車軸上タイヤのすぐ内側を叩く
③縦方向に軽く動くヒンジで繋ぐ
だけですので😆

@kumanotetu 割と理屈どおりに効果が出てて嬉しいです。シャーシをいくつも穴だらけにして研究した甲斐がありました(笑)
今後実装方法の改良や、フレキとの併用なんかを試していく予定ですが、実戦投入出来そうなところが見えてきてやる気が出てます……が、会社も年末進行でなかなか時間が……😭

フレキはバンパー部のしなりを構造的に殺せるから強いんだよなぁ…トレサスよりフレキが優れる所だ

@S_STYLE12 そうですそうです、分かりづらい説明でスミマセン😅
:ma_chassis: のノーマルのバンパーだとそこまでしならないんですが、FRPなんかで自作する時に縦向きの梁や補助板を入れずに単板のまま使うとしなって意図せず跳ねたりします。そのため、バンパー基部だけは :ma_chassis: の元のものを残したり、元を全て切り落とす時は井桁のように縦向きのFRPで接続したりしています。

新実装での落下実験動画を撮りましたが、重いのでツイッターの方にアップ。
twitter.com/kihee_idling/statu

@S_STYLE12
娘さんの :ms_chassis: と比べ :ma_chassis: の方はウェイトが軽い一方でノーズは長く、特にこの落下姿勢では跳ねやすいのではないかと思います。前上がりの姿勢で着地する場合は特に、前輪より先の実装が長く重いほど、車軸を支点にシャーシがしなって跳ねます。

ソースコードを管理する、という概念が無い人もいまして……w

@kumanotetu キャッチャーの折れ目をヒンジに使うのは試してみたんですが、かなりキツキツに作ったにも拘らずブレてタイヤに当たってしまったんです。タイヤのすぐ内側に置くので位置がシビアなのと、先端にウェイトがあることで根本にかなりモーメントが掛かるようで…。
ブレーキセットのアレはいけそうですね!

強度と精度があってコンパクトなヒンジを作れないかなぁ……。4つのヒンジを並べてコンパクトに配置するの、今のところシャフトストッパー並べる以外にあまり良いものが思いつかない……

@kumanotetu
ウェイトが個別にシャーシの上に乗るので、提灯系のユニットと違って支える機構が簡易で済むという利点もありますし、プラボディに仕込んでしまうのが正解かもしれませんね😆 フルカウル系のボディをうまくフレームにして載せられたら良いんですが……

@kumanotetu あー、いいですね!
前もリトラクタブルライト風にしてもいいかも…
この方向性なら、真ん中の稼働ユニットさえ収納できれば背の低い車でも行けそうですね!

…あ、ホイールベース違うからダメか……と思ったけど、載せてる例結構あるからいけそう。フロントフックの干渉さえどうにかすれば大丈夫そうだ。

大きすぎるし塗装も面倒であまり人気のないバックブレーダーのクリヤボディ、容積の大きさからインナーマスダンシステムに良さそう。跳ね上がる部分をうまく切除すれば可動域も簡単に確保できそうだし。試してみよう。

ボディ内蔵型のマスダンシステムは、ボディの容積が大きいモデルじゃないとうまくいかなくて、アバンテヒュンダイはその点合格なんだけど、イベントとかじゃないと手に入らない……。これから出る :ma_chassis: では、ヘキサゴナイトが結構容量大きそうなので、期待かなー

@kumanotetu はい、丁度そのあたりにウェイトがきます。この位置が使える :ma_chassis: ならではの実装ですね。今は提灯型のウェイトを付けていますが、シリンダー型のものに変えたらまだ下げられそうです😊

ボディ内蔵型マスダンパーシステム、改良版できました。耐久性は大幅に向上したものの、ウェイト位置の見直しで若干ボディに干渉してしまったのでボディの内部を一部切除。やはり完全にボディに内蔵するのは難しいですね。まだまだ研究の余地あり…

@kumanotetu 早めに高い位置で支えてしまうのが良さそうですねー。所謂たからばこセッティングにはしてるんですが、フロントは無防備に9mmでした。

ガチな人たちが、「!?!?」って目で見てて面白かったです(笑)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです