価格.com - タミヤ、ミニ四駆デザインコンテスト優秀賞作品「マッハフレーム」をキット化 https://news.kakaku.com/prdnews/cd=toy/ctcd=6596/id=81425/
昨日のヨドバシコース、息子の友達のK君が来ており、息子とK君と常連さんでレースをしたのですが、結果順位がK君、息子、常連さんとなり…。
ところが、K君がプラズマダッシュを使っていたことで、常連さんが「公式で使えないモーターはズルい」と結構しつこく言っており、ちょっと大人の態度としてなんだかなーと。まだジュニアにも出れない歳の子に「公式じゃ使えないからズルい」って言っても……。そもそもヨドバシのコースの何の打ち合わせもない草レースで、公式もクソも無いはずですし。
私は、K君が子供らしい素のGUPのみのセッティングでプラズマを入れて、ちゃんと3周走れたことをを誉めました。大人だって、なかなか出来ないと思うんです。多分、ほとんどの人はLCで飛びますよね。
@kumanotetu そうなんです、ボディが悩みどころ…。そこはインナーマスダンと同じ悩みです(笑)
まだ実験機ですし、ちゃんとしたコースでの実走行してないので……テストしてメイン機超える可能性見出せたらボディのこと考えます😊
【ミニ四駆"超改造"】静岡で有名な『さわやか』ハンバーグを「ミニ四駆」で完全再現 主婦レーサーに話を聞いた
https://www.oricon.co.jp/special/52404/
@Bernie_Nihei @kumanotetu なるほどそういう事でしたか。
私は、プロレスがサブカルだとは全く思っていなかったので、てっきり逆に受け取ってしまいました。プロレスという舞台ならトップ選手が言うそれも一種の激励となるのかもしれませんが、他のサブカルの舞台で一部の有名人が言ってしまったら、それはもう「『私が考える文化』に貢献するつもりのない奴は辞めろ」と言うのに等しいんじゃないかなと思ってしまいまして。
私は、サブカルにおいては、それぞれ参加する者はその存在そのものが文化であり、ジャンルは勝手に出来上がるものであり、故に参加している事それ自体が文化やジャンルの継続に貢献していると思っています。ですので、サブカルチャーという文脈においては、文化やジャンルというものの維持を意識しろというのは、ちょっと馴染まないのではないかと思ったのでした。
@Bernie_Nihei @kumanotetu あ、すみません、言葉足らずでした。TAJIRI選手の言う話は分かるのです。疑問に思ったのは、サブカルについてのところの話でした。なんでサブカルについて持ち出されたのかな?と。
メインカルチャーではなくサブカルチャーについて言われたことに、何か意味があるのかなーと……。
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。